-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 沖縄水産高等学校公立
総合学科
- K.Nさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis西崎校入会時期 :
中学2年7月ごろ
何度やってもできない所でも、努力すればいつかできるようになると思える言葉だから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
今までは自分から勉強するのが難しかったけど、塾で自習を頑張っている自分よりレベルの高い生徒を見て「自分も勉強しなきゃ」と意識することができ、勉強に対する意欲が高まった。また今までは分からない所を分からないままにしておくことが多かったけど、塾での授業で分からない所を聞ける時間が作れたことで、対応できる問題を多くすることができた。模試も実際の試験に近い形で行ってくれたり、似ている問題が出されたりしていたのでよかった。模試を解くことで難しい問題にも対応できるようになった。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
この一年間私の事を支え、応援してくれてありがとうございました。本当に数学が苦手で、物覚えの悪い私に教えるのは大変だったと思います。それでも私に寄り添い、励ましてくれたあなたがいたから、心の底から頑張ろうと思えました。補習をさせてしまう事も何度かあったけど、嫌な顔せず最後まで付き合ってくれて、本当にうれしかったです。最後まで私と真剣に向き合い、この1年、私の事で怒り、悲しみ、喜んでくれた先生の事を私は生涯忘れません。あなたは私にとって恩師です。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
社会は教科書を見ながら自分専用の問題集を作った。間違えた所には印をつけ答えられるようになるまで繰り返す。入試直前には答えだけではなく、問題もすべて暗唱できるまで繰り返した。公民の図も一度自分で書き取り覚えるようにした。地理は白地図にそれぞれの国の特徴、気候を書き込んで自分専用の地図を作り覚えるようにした。沖縄についても入試にはよく出てくるので、沖縄に関係するグラフや歴史、人物等もよく調べるようにし、多くの問題に対応できるようにした。
合格までのストーリー
-
春
-
まだ受験勉強に取り組むことができなかったが、友達や先生が受験の話をする事が多くなり、焦りを感じ始めた。
-
夏休み
-
塾に入会し、受験に対するモチベーションを上げることから始めた。夜寝る前に1回は社会の暗記をするようにしたり、1日1回は数、国、英の問題に取り組むことを始めた。
-
秋
-
ノートに自分専用の問題を作り、暗記する方法を始めたので社会の点数が上がった。理科も同様に進めて初めて400点以上の点数が出た。
-
冬
-
過去問に取り組み始めたが、中々良い結果がでずイライラしていた。苦手教科に熱中してしまい、時間配分がうまくいってなかった。
-
入試直前
-
各教科の時間配分を改め、過去問を中心に各教科の勉強に取り組んだ。苦手単元も徐々に減っていき、模試も苦手な数学が初の30点越えを達成した。
my 中学生活プロフィール
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学2年10月
-
志望校を決めた理由
-
福祉に関することを専門的に学びたいと思い、福祉系列のある高校を選んだ。また、進学も視野に入れるよう、学業と専門分野の両立がはかれるような、学校を選びたかったから。
-
高校選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
過去問の正答率が低かった時。
先生や、周りの友達に分からないところを教えてもらった。
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
周りの人が塾に通い始め、自分だけで受験を乗り越えられるか不安だったから。苦手分野を徹底的に授業してもらいたかったから、個別のAxisを選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語は今まで単語を覚えられなかったけど、Axisで単語の問題にもしっかり向き合う時間が増え、単語の問題で点数がとれるようになった。定期テストでも400点以上とれるようになった。
先生からのコメント
大問1,2に集中して、受験目前まで授業しましたね。毎日の宿題も基礎に加え応用問題もよく頑張りました。同じ問題を何回も解く忍耐力は、他の生徒と比べても高いレベルでした。実り豊かな充実した高校生活を送ってくださいね!合格おめでとう!