-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟高等学校公立
普通科
- K.Sさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis女池校入会時期 :
中学3年12月ごろ
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は入試がかなり近づいてきたころに入塾したのですが、個別指導を選択したことで、その時の自分に必要な内容を学ぶことができたので、良かったです。例えば、過去問や練習問題に取り組むために、学校の授業より先に円や三平方の定理を教えてもらえたし、模試でできなかった単元の問題に取り組むことができました。また、先生は、授業で扱う教科だけでなく、入試全般のことや受験勉強について話してくれたので、いろいろなことが知れて良かったです。オンライン授業の内容は、会員サイトで見返すことができるので、授業後の復習に便利だと感じました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、模試や実力テストで国語の点数が安定しなかったので、国語に特に力を入れていました。基本的には過去の模試に出た問題がまとまっている教材を使っていました。はじめは問題を解くのに時間がかかりすぎたり、模範解答から遠い解答になったりすることが多くありました。しかし、何度も問題を解いているうちに、以前よりスムーズに、適切な解答をつくれるようになりました。私は、国語は勉強してもあまり結果につながらないと思っていましたが、そんなことはなくて、何度も古文や論説文に触れることで文章を読むスピードが上がるのに加えて、解答をうまくつくれるようになります。文章を読めば読むほど、得点の安定につながると思います。
合格までのストーリー
-
春
-
最後の大会に向けて部活を頑張っていた。
勉強は、とりあえず定期テストでいい点を取れるようにがんばった。受験勉強はまだ始めていなかった。
-
夏休み
-
部活は一旦休みになったので、毎日図書館に行って勉強していた。時間は長くとって勉強できていいたが、モチベーションはまだそれほど高まっていなかった。
-
秋
-
部活が再開されて、あまり勉強の時間をとれなくなった。後期中間テストは、何とか最低限の点数を取れたので良かった。
-
冬
-
模試であまりいい結果が出ず、多少の焦りはあったが、しっかりできていない方ところを分析して苦手をつぶせていたので良かったと思う。
-
入試直前
-
模試・過去問を本番と同じタイムスケジュールで解いて、できなかったところを解き直したりした。ひたすら苦手なところをやった。最後の模試が割と良かったので、直前は過度な勉強はせず健康管理に尽力した。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー部
-
部活引退時期
-
中3秋
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学3年2月
-
志望校を決めた理由
-
新潟県内で解くに大学進学率が高いから。
レベルの高い環境で学びたかったから。 -
高校選びで最も重視したのは
-
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の1月~2月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学の点数が伸びなかったため。
入試が近かったので、自分のペースに合わせて学習出来る個別指導を選びました。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学の模試での点数が10点~20点上がりました。
先生からのコメント
受験が間近となった12月からAxisに通い始めてくれました。自分の力で解決できない問題を、Axisオンラインをうまく活用して、減らしていってくれました。その計画力や先生との戦略立て、問題を解くコツがうまくはまり、合格を勝ち取ってくれたのだと思います。海理くんの計画力は大きな武器です。これから立ちはだかる大きな壁もその計画力で乗り越えていってください。合格おめでとうございます。