-
2024年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 倉敷青陵高等学校公立
普通科
- 但馬 琥太郎さん
-
出身校舎 :
個別指導Axis中庄校入会時期 :
小学5年10月ごろ
もう数日後に迫って緊張している自分に、祖父がこの言葉をかけてくれて、緊張が程よくほぐれました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は10月から学業の方で入会したので、個別指導Axis中庄校で過ごした期間は短いのですが、先生方はとても優しく丁寧に教えてくださるので、とても分かり易くて勉強が楽しかったです。
そんな中でも、特にここで学んでよかったなと思った瞬間は、私がテストで良い結果が出せたときに、一緒に自分のことのように先生方が喜んでくれていた時です。
先生方が教えて下さったおかげで良い結果を出すことができ、それを自分のことのように一緒に喜んでもらえると頑張ってよかったなと感じることができました。
勉強を頑張る原動力は、一度勉強をしていい結果が残せたからというだけでなく、それをともに喜んでくれる周りの人の助けもあるのだと感じました。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、小学生までは本当に勉強が苦手で、「何とか出来るようになろう」と思ってもなかなか手を付けられず成績もなかなか伸びませんでした。そこで小学校の先生から、「苦手な教科は、普段からあまり考えていないことを考えてしまうから、余計難しく感じてしまうんだよ」ということを聞きました。私はその話をもとに1日5教科それぞれ1つ以上、頭の中で見たものを習ったことばで説明するということを実践していきました。
最初は習ったことが少なかったですが、学年が上がっていくにつれ覚える内容も増えていき、なかなか大変でしたが着実に身についていき、点数も徐々に上がっていきました。
1日1回はこれをすることで記憶の定着や持続にもつながりました。
もし、「苦手な教科には手を付けづらい」「実践問題だと難しすぎる」と感じたら、やってみるといいかもしれません。
合格までのストーリー
-
春
-
成績、点数に伸び悩んでいた。
このころは、あまり家庭学習を行っていなかった。
-
夏休み
-
長期休みの課題に追われていた。
そろそろ塾に入らないとまずいかな?と思い始めた。
-
秋
-
定期テストで思ったように実力を発揮することができず、以前ロボットプログラミングでお世話になっていた個別指導Axis中庄校に入会することを決意。このころから、点数の伸びを実感し始める。1日の生活リズムがガラッと変わった。
-
冬
-
過去問を使った入試対策を開始。
学んだ科目の出来具合が目に見えて上がっていることを感じた。
-
入試直前
-
まず私立高校を受験。受験当日の3週間前ほどから、とてつもない緊張と不安が襲ってきていた。だが、その後も続く土曜朝の過去問特訓、その後14時からの自習の取り組みなどで一緒に頑張るみんなととともに、本命の県立入試本番までモチベーションを保ったまま頑張り切ることができた。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
吹奏楽部
-
部活引退時期
-
中3夏
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学1年9月
-
志望校を決めた理由
-
青陵の先輩にぜひと言われたり、先生からもおすすめされたことや、私自身学校生活が楽しく送れるだろうなと思ったことがきっかけです
-
高校選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
進学先
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
もともと小学生の時にプログラミングの指導を受けさせていただき、中学校1年生の時に KOOV Challengeのバーチャル部門で大人に混じって全国3位になりました。その後一度退会したのですが、中3になり暫くして点数や成績が伸び悩んできて、塾長先生と気心が知れていたのもあり、またアクシス中庄校に行ってみようかなと思いました。。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
重点的に学習した教科の点数と順位がかなり上がり、社会では点数が20点、順位が20位ほど、国語では点数が20点、順位が35位ほど上がりました。
先生からのコメント
小学生時ロボットピログラミングで入会され、自社コンテストで大人に混じり全国3位になるという偉業を成し遂げましたね。その後退会されましたが、ロボットプログラミングの縁から高校受験のタイミングで再入会されました。
彼はもともと理系科目はかなりハイスペックで、自力で定期テストは90~95%、実力テストや模試では80~90%取れていたので、こちらのミッションは極めて明確…文系科目とりわけ国語と社会の成績を引き上げ力をつけることでした。
彼の素晴らしいところは、苦手科目でありながら一回一回の授業における吸収力が凄まじく、直近のテストに成果がすぐ反映されるので指導者たちも度々驚いてました。まさに意志の力と集中力の為せる業だと思います。
次なるステージは大学受験となるわけですが、彼の将来像は極めて明確…第一志望の大学と学部がすでに定まっている状況です。
これまで経験を生かしつつ、さらにタフになって大学受験の荒波をしっかり乗り切ってほしいものです。