秋田北高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「全教科カバーできる」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 秋田北高等学校公立

    普通科

  • 田中 咲綺さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis泉校

    入会時期 :
    中学3年7月ごろ

やらない後悔よりやる後悔

イタリアのニッコロ・マキャベリの言葉

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

全教科カバーできる

自分は数学の授業を採っていたが、その他の教科のテキストも購入することができ、家で個人的に復習できた。数学の授業は、集中して問題を解けて、分からないところは気軽に先生に聞くことができたので、実力を伸ばすことができた。先生が適切なアドバイスをしてくれたので理解も深まった。理科と社会はパワーアップゼミで集団授業として集中的に取り組むことができた。課題は多かったが、勉強の習慣を身につけることができ、受験勉強を始めやすくなった。国語と英語は1月からの模試で実戦的に理解して、本番のミスを減らすように勉強できた。

先生からのコメント

志望校合格おめでとう!苦手だった数学、本番では今までの成果を発揮して頑張りましたね。また、苦手科目をカバーできるように、他科目にも力を入れて頑張りました。高校での学習も、ぜひ苦手なことから逃げず、得意なことはどんどん伸ばして、有意義な高校生活を送ってほしいです。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

日々の授業が土台

ノートに教科書の英文を写しておく。学校の授業で先生が言っていた内容やポイントを逐一ノートにメモする。自分でペンの色を決めておくと分かりやすい。分からなかったこと、詳しく知りたいことは授業終わりに先生に全て質問する。そのメモから自分なりに和訳を作り、本文の理解を深める。もし先生から和訳されたプリントを配られていても、最初は単語の意味やメモから自分で内容を考えて訳す。プリントは答え合わせ程度に使う。和訳は家庭学習ノートに書いていた。家庭学習ノートには本文・和訳・単語・その単元の文法などを1ページくらいにまとめる。特に単語は何回も書くと定着しやすい。

合格までのストーリー

  • 1・2年生のころとほとんど変わらない生活をしていた。実力テストの回数が増えたので日々テスト勉強に追われていた。

  • 夏休み

  • 受験に備えて塾を始め、曖昧だった1・2年生の内容が身につき始めた。

  • 志望校の合格の目安となる点数と自分の点数に差があり、焦りを感じた。

  • 過去問や今までの自分のテストを見返し、試験に向けての勉強をした。実力テストの点数が伸び始めた。

  • 入試直前

  • ラストスパートで、凡ミスを無くすための勉強に力を入れた。テストの点数は目標に届いて安定していた。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

放送部

部活引退時期

中3秋

志望校について

志望校を決めた時期

中学2年10月

志望校を決めた理由

目指せる偏差値だったから

高校選びで最も重視したのは

偏差値
場所
部活

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の1月~2月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

Axisに通っている友達が多かったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

塾で教わっていた数学の点数は、中3の7月から2月までで10点くらい上がった。