-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 津山工業高等専門学校国立
総合理工学科
- O.Kさん
-
出身校舎 :
能開センター倉敷校 個別指導Axis中庄校入会時期 :
中学3年9月ごろ
入試日が近づいてきてだんだん緊張してきたが,アクシスの先生に相談したらこの言葉を教えてもらいました。
この言葉のおかげで受験に向けてより一層努力を続け集中していくことができました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は授業で推薦対策を始める前は作文や面接ぐらいどうにかなると思っていました。しかし、対策を始めると自分の作文がどれだけ分かりにくいかや面接がどれだけ下手かがよく分かりました。作文では言いたいことがわかりにくかったり、面接は早口すぎたり質問内容に対する自分なりの適切な答えがあまり考えられなっかたり…。しかし、作文では日常に関するテーマから人工知能、環境問題に関するテーマなど、幅広く対策を行ってもらったため、本番では落ち着いて自分なりに上手く書くことができました。さらに面接対策では、先生とアドリブを含めてその場で適切と思われる内容を考えるなどして対策したため同じ部屋のグループで面接をした人の中で一番上手く面接をクリアすることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私はアクシスの個別授業で、志望する津山高専の推薦入試に使う作文と面接の対策をしてもらいました。作文対策では、まず課題について作文を書き、それを作文担当の先生に添削・解説してもらう形で練習を積み重ねていきました。作文のどの部分が分かりにくいかだけでなく、どの部分がわかりやすく書けているかや自分の考えをもとに他にどのような書き広げ方があるかも解説してもらいました。また、教室長に指導してもらった面接対策では、授業内で志望理由や志望校が求める生徒像についてどの部分に自分が当てはまるかを答える練習だけでなく、本番での予期せぬ不意打ちの質問にアドリブで答える練習もしてもらいました。その質問が意図するところは何か、だから何をポイントにおいて答えるべきか、対応の仕方のコツを徹底して教えてもらいました。授業外でも、身振り手振りや姿勢などの減点になりそうなクセを直すよう指導してもらったり、面接本番に向けての心構えや意識の持ち方を普段から見直す機会も作ってもらいました。こうしてアクシスの先生に事前の対策をしっかりやってもらったおかげで、推薦入試本番でも作文と面接において焦らずに落ち着いて臨むことができました。
合格までのストーリー
-
春
-
受験はまだまだ先と言いながら部活動と友達との遊びを楽しんでいました。勉強はまだあまりしていませんでした。
-
夏休み
-
部活動の最後の大会が終わり周りが始めたため、少しずつ勉強をはじめました。
-
秋
-
周りが受験勉強をまだそこまでしていない中、自分の入試日は他より早いから,周りよりも早く意識的に苦手を無くそうと頑張っていた。
-
冬
-
第1志望校の受験があった。しっかり対策できたため一発で合格することができた。冬休みは周りよりも勉強しないといけなかったため自分との戦いでもあった。
-
入試直前
-
受験が終わったため中学校の友達たちといろいろな思い出を作った。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ハンドボール
-
部活引退時期
-
中3夏
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学1年8月
-
志望校を決めた理由
-
工業、理数系が好きでネットで調べたらこの学校が進学したい内容だったため。
-
高校選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
進学先
その他(オープンスクールでの雰囲気)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年9月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
志望校の受験(推薦入試)が作文と面接のみで特殊だったため対策をしたかったことと、この塾の去年の合格実績に自分の志望校が載っていたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
第1志望の津山高専に推薦で合格することができた。
先生からのコメント
こちらの生徒さんは、第1志望校の推薦入試へ向けて作文と面接を中心に対策していきました。高専ということで入試の内容に特徴がありましたが、昨年同じ高校・同じ推薦入試の合格事例で攻め方が確立しつつあった為、スムーズに指導・対応の方,進めていくことができました。作文も面接も、はじめはうまくいかないことも多く苦闘している印象でしたが、その分着実に段階を踏んでスキルが上がっていたのが印象的でした。憧れの志望校に推薦入試で一発合格して、生徒さん・保護者の方とも心から喜ばれている様子を目の当たりし、冥利に尽きる思いを強く持ちました。本当におめでとうございました!