港南造形高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「提出物」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 港南造形高等学校公立

    総合造形科

  • 味田 桃佳さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis枚方校

    入会時期 :
    小学5年6月ごろ

有言実行

言ったことは必ず実行しろということがよくわかる言葉で、短いながらも四字熟語で綺麗にまとまっていて、絶対にやらなければならないという気迫を感じる言葉だったから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

提出物

私は勉強がものすごく嫌いで、そのうえ理解も遅かったので、 小学校の時点で置いていかれ気味でした。 ですが、塾の先生方はしっかり教えてくださり、理解の遅い私の手助けを何度もしてくれました。特に提出物は本当に助かりました。私はじっくり取り組んでようやく理解するタイプなので、普段のテストはあまり取れませんでした。 だから提出物が私の成績表の要でした。科目の中では英語と数学が苦手で、数学は取れる時はあるのですが、英語は全くもって出来ないので、先生たちに教えられまくって、その結果提出物はほとんどAを取ることができました。
通知表はいつも3を取れていました。決して高くはないですが2と3の差は大きいので、こういうときに塾に来てよかったと思いました。

先生からのコメント

いつも明るく勉強に取り組んでいましたね!学校の美術の課題も、よく塾でやっていました(笑)!大好きな美術を学べる学校ということで、どんな高校生活になるのか、非常に楽しみです!高校でもアクシスを続けてくれるということなので、引き続き一緒に勉強を頑張っていきましょう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

国語も暗記

これはタイトルの通り、国語も暗記するという方法です。
まず一つ目に、テストは基本的に前に習った文章や物語がよく出ると思います。その話の重要な点や伝えたいことや物語の根幹になるとこを覚えておくと言うことです。これは学校によるかもしれないのですが、私の中学校では国語のワークがあったので、そこの重要だと思われる問題のところにペンを引いたりして覚えやすくしました。
二つ目は漢字についてです。国語で漢字は絶対に落としてはいけない問題なので、範囲の漢字を完全に暗記するまで赤シートを使って何度も暗記しました。
文章題を書くための時間短縮にもなりますし、何より最低限の点数は取れるのでおすすめです。

合格までのストーリー

  • 一問一答をやり始めたり、中学範囲の基礎を中心に勉強しました。

  • 夏休み

  • 毎日塾に通って一問一答をしていたので、この夏は暗記を頑張っていました。

  • 行きたい高校を大体決めて、そこについて調べたりしました。そのうえさらに勉強を叩き込みました。

  • 受験本番に近づいてきたので、過去問をひたすら何年度分もやりました。

  • 入試直前

  • 私立入試が終わった後も、次の公立入試のために学校から帰ってすぐ塾で勉強していました。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

美術部

部活引退時期

中3秋

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年11月

志望校を決めた理由

大好きな美術が学べるから。

高校選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の11月~12月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

チラシを見て問合せした。体験で雰囲気が良かった。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学が80点にのった。