岡山城東高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「フリースペース」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 岡山城東高等学校公立

    普通科(単位制)

  • K.Oさん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis妹尾校

    入会時期 :
    中学2年5月ごろ

心配事の99%は気にしすぎ

好きなアーティストの歌詞

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

フリースペース

私は、自習室の筆圧が鳴りひびいたり、教科書をめくる音が大きく聞こえてしまうのが苦手だったので、塾のフリースペースで勉強していました。私は、人の声や足跡など雑音が聞こえる場所で集中しやすかったです。友達と一緒に勉強していたので、おしゃべりをしてしまう時もありましたが、どちらかが過去問をしたり、ヘッドホンをつけて音楽を聴いたり、集中する環境づくりに工夫しました。フリースペースだからこそ、人が多く通る場所なので、他校の同級生、先輩、先生と仲良しになって、塾の楽しみがすごく増えました。分からない問題は、友達をに教えてもらったり、親しい先生に聞いて解決したり、フリースペースをうまく活用できました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!夏休み辺りから塾に自習に来る習慣がつきはじめ、冬には毎日塾にいるのが当たり前になるほど、勉強を頑張っている姿が印象に残っています。模試の判定が思うように伸びず苦しい時期もあったかと思いますが最後まで諦めずに必死に頑張ってきた成果が出たのだと思います!これから楽しい高校生活が始まります。勉強に部活にと忙しい毎日が始まりますが、塾でも引き続き頑張っていきましょうね!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

暗記系

私は、暗記系を頑張ろうと思い、夜も寝る前に教科書を声を出して読んだり、髪の毛を乾かしているときに自分で書いた、自分の苦手なところをクイズ形式にした紙を見て声に出しながら問題を解いていました。私は、歴史が覚えれず、特に偉人を覚えるのに苦戦したから、まんが学習シリーズを読み尽くして、親近感を出して覚えていました。赤シートで隠して自分の心の声で答えるのではなくて、声に出すことで覚えていきました。歴史の並び替え問題で何度もつまずいたので、明治からの年号を全て覚えました。自分でたくさん語呂を考えて、友達とクイズを出し合ったりして、本番に挑みました。

合格までのストーリー

  • 受験が嫌で逃げたくて、志望校とか決めたくなかった。でもみんな明確な目標をつけて頑張ってるから焦っていた。

  • 夏休み

  • 中学3年生の夏が勝負と言われつつ、全然勉強できていなかった。宿題は早く終わったが、他に何をすればいいか分からず、ごろごろしてしまっていた。

  • 志望校決定。高校の偏差値と自分の偏差値の差が大きいことに悲しみながらも、がんばる。塾の自習に毎日来るようになった。

  • スマホの需要をなくそうとして、自分が使っていたSNSのアプリを消した。

  • 入試直前

  • 模試の結果みて焦って、怖くなった。スマホと絶縁関係を築いた。1日に30分以下までと決めた。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

美術部

部活引退時期

中3秋

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年9月

志望校を決めた理由

オープンスクールに行った際、校内の楽しそうな雰囲気にとても魅力を感じた。

高校選びで最も重視したのは

部活
その他(校内の雰囲気)

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年9月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の11月~12月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

中学校に入ってから、頭いい子を悪い子の差が大きくなっていって、私も何か動かなければならなと焦ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

塾に行く前の課題テストと塾に行き出してはじめての課題テストで100点以上変わった。