倉敷古城池高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「先生達の支え」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 倉敷古城池高等学校公立

    普通科(単位制)

  • 永田 桜雅さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis倉敷羽島校

    入会時期 :
    中学2年4月ごろ

自分が分からない問題はみんなも分からない

分からない問題が出てきた時、焦ってしまうことがあったが、この考え方を思い出した。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生達の支え

1・2年生の頃は全く勉強をしていなかったせいで、受験生になった時、分からない所が多すぎて何から手を付けけたらいいのか、どうやって勉強をしたらいいのか分からずとても困りました。アクシスに通うことになった時、今まで勉強をしてこなかったのに大丈夫かな、と不安でしたが、先生の丁寧な授業や模試やテストに対するアドバイスのお陰で、だんだんと分からない所は減り、自分に合った勉強方法を掴むことができました。また、毎週授業があることで、勉強をする習慣も身に付きました。先生達がいてくれて良かった、と合格した時改めて感じました。

先生からのコメント

志望校合格、おめでとうございます!部活を引退してからは、特に夏休みや冬休み前後、入試直前期などは、永田くんの顔を見ない日はないと言っても過言ではないくらい、ほぼ毎日通ってくれていましたね。勉強方法や力を入れる科目、問題、時間配分などの学習アドバイスをしっかり聞き、実行してくれていました。合格した後も油断せず、高校の先取り学習を春期講習でどんどん進めている姿は尊敬!の一言です。次は大学入試に向けて、これからも一緒に頑張っていきましょう!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

長文を継続して読む

初めて英語の過去問を解いたとき、長文を読むのに時間を使いすぎてしまい、全く問題に手を付けられなかった。入試では限られた時間の中で問題を解いていかなければならないため、このままでは時間内に問題を解くことができないと感じ、もっと長文を読むスピードを上げようと決めた。スピードが遅い原因は長文を読む事に頭が慣れていないことだと気付き、できるだけ毎日長文を読むようにし、少しずつ長文を読むスピードを上げていった。また、単語の暗記も同時に行い、スピードだけでなく内容を理解する力も更に身に付けられるよう取り組んだ。

合格までのストーリー

  • 部活動で県大会に向けて毎日練習に取り組んでいた。勉強はほとんどしていなかった。

  • 夏休み

  • ほぼ毎日塾で夏期講習を受け、5教科すべての勉強をした。中でも、数学・英語を頑張った。

  • 過去問を購入し、私立入試に向けて過去問を解き始めた。学校では面接の練習も始まった。

  • 冬休み期間中は苦手教科を特に勉強した。私立入試直前では過去問をもう一度解いた。

  • 入試直前

  • 公立入試に向けて過去問を何度も解いた。入試直前は理・社の復習を行った。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

バスケットボール部

部活引退時期

中3夏

志望校について

志望校を決めた時期

中学2年12月

志望校を決めた理由

自分の学力に合っていると思ったから。

高校選びで最も重視したのは

進学先

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の11月~12月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

個別指導の先生と1対2で勉強ができる環境が良いと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

模試で合格圏に入ることができた。