天白高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「自習室と整った質問環境」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 天白高等学校公立

    普通科

  • 渡邉 勇斗さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis原校

    入会時期 :
    中学3年9月ごろ

努力に結果はついてくる

途中で学力が停滞した際も勉強を続けたら学力を上げる事ができた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

自習室と整った質問環境

まず自習室が夜10時まで開いていて、とても自習がしやすい環境になっています。
教科書、参考書や辞典なども置いてあって、使うことができます。
また、いつも誰かしら先生がいらっしゃるので、分からないところは、その場で質問できます。
塾で勉強を完結できるほどに自習室が整っているのが魅力の一つです。
さらに全体的に重すぎない雰囲気も魅力で、先生に質問しやすい空気感が作られているので、進路に関する質問や参考書の質問をしても快く受け答えしてくれました。
メンタル的にも気負い過ぎた時には励ましてくれたり、油断し過ぎた時には軽く喝を入れてくれたので、気持ちもブレることなく、入試を迎えられたのは良かったと感じています。

先生からのコメント

九州から問い合わせがあった時にはびっくりしましたが、最初はオンラインから始めて、転居してからは実際に校舎で一生懸命取り組んでいましたね。
右も左も分からない状況でよく頑張ったと思います。
高校に行ってからも夢を叶えるためにしっかりと目標に向けて頑張ってください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

自己採点のやり方が理解を変える

問題集などを解く時、大切なのは解く工程ではなく、それを採点する工程だと思っています。
問題を解くことによって、解ける解けないを選別し、採点して解説を読むことで理解します。
私は元々この採点が甘く、同じ問題でミスを繰り返して成績が低迷していました。
しかしAxisの先生方から「一度解いた問題は理解して、もう一度出された時解けるようにする」と教わりました。
これに注意してやっていれば、量をこなすだけで成績は上がります。
数学は自己採点がより大事な教科で、その問題、目の前の一問にどれだけ理解を持っているかでかなり応用力に差がつくと、中学3年生にして、初めて痛感しました。
暗記ではなく理解の方が数学では近道だと思います。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

卓球部

部活引退時期

中3夏

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年11月

高校選びで最も重視したのは

偏差値
場所

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

転校するにあたり高校情報の入手と愛知県の入試対策が早く必要とされたので、個別指導型の中でも評価の良かったAxisにしました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

最初こそテストの点数は伸び悩んでいましたが、より早く入試への対策を打つことができ、理系科目を中心に伸び始め、英語に至っては約30点UPする成果がありました。