-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- さいたま市立浦和高等学校公立
普通科
- 奥澤 晴さん
-
出身校舎 :
個別指導Axis日進校入会時期 :
中学3年11月ごろ
親から教えられたこの言葉が、入試当日、緊張を和らげてくれました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は入塾を決めた時期が遅かったので、集団で授業をする塾の学習内容にはついていけませんでした。しかし、個別指導では、私の苦手分野に適した授業を行ってくれるため、効率よく成績を上げることができたのだと思います。例えば、先生に、自分はこの分野が苦手だという話をしたら、すぐにその分野の授業を行ってくれました。また、自分が受講していない科目についての相談にものってくれました。自習するためだけにもよく通っていましたが、わからないことがあればすぐ教えてくれたので、自習の時間も有意義なものにすることができました。このような柔軟な対応をしてくれた先生方に感謝しています。ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、英語のリスニング問題を解くことが苦手でした。そのことを、アクシスの先生に相談してみると、自分が興味を持てる内容の、英語の動画を見ることを勧められました。リスニング問題のように、解くための英語ではなく、自分が興味を持てることについての英語だったので、訳しやすく、わからないこともすぐ調べようと思えました。そのおかげで、英語を聞くことに慣れ、リスニング問題も解けるようになりました。もっと早い時期から取り組んでおけば良かったと後悔しました。だから英語には、受験に関係なく日頃から触れて、慣れておくといいと思います。
合格までのストーリー
-
春
-
部活動しかやっていませんでした。朝起きて学校に行き、部活動が終わって家に帰ったら夕飯を食べるなどして寝る。ほとんど部活動のことしか考えず、勉強もしていなかったです。
-
夏休み
-
部活動の関東大会と全国大会への出場が決まり、練習に励んでいました。志望校を考え始めたのはこの頃です。でも、勉強時間は少なかったです。
-
秋
-
部活動を引退して、11月にようやく志望校が決まりました。今まで勉強していなかった分、他の人より勉強を頑張っていかないといけないと思っていたので、入塾してからは学校帰りに塾に直行し、家でも勉強をしっかりするようになりました。
-
冬
-
冬休みもあり、さらに勉強時間が増えました。朝に早く起きて勉強し、塾に直行し、家でも寝る前に勉強していました。体調をくずしたり、集中できないまま勉強したりしてはいけないと思っていたので、寝る時間は遅くなりすぎないよう、心がけていました。成績は上がっていたので、そこまでの不安はありませんでした。
-
入試直前
-
少し成績が下がってしまい、合格できるか不安もありましたが、がんばるしかないので、今までよりさらに集中して取り組みました。成績が下がっても、その結果を自分がどう受け止めるかが大事なのだと思いました。
受験をして、自己採点は少し低かったですが、合格することができたので、最後まで望みを捨てずにいてよかったと思いました。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
陸上競技部
-
部活引退時期
-
中3秋
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学3年11月
-
志望校を決めた理由
-
部活動が盛んだったことと、校風が自分の性格に合っていると感じたこと
-
高校選びで最も重視したのは
-
部活
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年11月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
志望校を決めたときに、今の学習状況では合格できないと感じたので、集中して勉強できる環境に身を置こうと思い、塾に入ることを決めました。そのとき、先生と話しやすく、家から近くて通塾へのストレスもなかったので、アクシスを選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
北辰テストでの偏差値がみるみる上がっていきました。しかし、最後の北辰テストでは気が緩んでいたので下がってしまいました。でも、その分気が引き締まり、受験当日まで一層集中して取り組むことができました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
自習に積極的に来てよく質問してくれました。具体的な問題への質問以外にも”今の時期は何をしたらいいのか””弱点を克服するには何をしたらいいのか”など自分のすべき課題をしっかりと見つけて対応したのが難関校への合格につながったと思います。高校でもしっかり目標をもって行動していければおのずと結果はついてくるでしょう。これからも期待しています。