-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 宮崎南高等学校公立
普通科
- 日高 蒼志さん
-
出身校舎 :
個別指導Axis橘通校入会時期 :
中学3年11月ごろ
大好きなバレーボール選手が言っていたことで、この言葉を信じ続けた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
まず、自習室がいつでも使えるので、集中して勉強できるのが良かった。そして入試が近づいてくると、たくさん授業を受けるようにして、過去問を解いたりした。分からないところは丁寧に教えてもらえたので助かった。また、AxisPLUSを使って理科・社会の復習を行った。分からなかったところが詳しく勉強できたおかげで、テストでも点数を上げることができた。授業で先生が教えてくれた計算の裏ワザや工夫が、実際にテストにも出てきたのでラッキーと思ったこともあった。とにかく、授業でも自習室でも、受験勉強を充実させることができたと思う。ついでに、下にコンビニがあるのも便利だった。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
今まで支えてくれて、ありがとうございました。
いろいろと迷惑をかけたこともあったけど、応援してくれたから今があると思います。
時にはくじけそうにもなったけど、何とか乗り切ることができました。
本当にありがとう。
受験勉強で努力したことを忘れず、これからも頑張ります。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分は英語・社会など文系教科と呼ばれる教科が苦手だった。入試まで残り時間が少なかったので、苦手教科ばかり勉強するのでなく、得意教科でしっかり点数を伸ばすことも考える方が良いという先生のアドバイスを受けて、好きな数学の勉強時間を取るようにした。問題演習とやり直しを通して、解法をどんどん覚えていくように心がけた。
合格までのストーリー
-
春
-
新学期が始まって、友達と遊んだり体育大会があったりと、楽しく過ごしていた。
-
夏休み
-
部活の最後の大会で勝つために、練習に励んでいた。県ベスト8まで残ることができて、やりきったという達成感でいっぱいだった。その後は、海に遊びに行ったりして、受験勉強を始めることができなかった。
-
秋
-
夏休みが終わっても、なかなか受験勉強に取り組めずにバレーボールやゲームをしていることが多かった。
そんな中で、基本事項の復習を少しずつ始めた。
11月になって、さすがに受験勉強を始めなければと思い、Axisに入った。
-
冬
-
受験を意識してしっかり勉強を始めた。基本レベルの内容の復習だけでなく、応用問題にも取り組んだ。冬の講習会でたくさん授業を入れてもらった。
1月の私立高校入試は合格できたが、ここからが大事なので気を抜かず頑張った。
-
入試直前
-
ここからは、県立高入試本番に向けて勝負するしかないという気持ちで、入試過去問や苦手分野の問題に取り組んだ。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バレーボール部
-
部活引退時期
-
中3夏
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学3年2月
-
志望校を決めた理由
-
部活動が盛んで、評判が良いから。
-
高校選びで最も重視したのは
-
偏差値
高校の評判
部活
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年9月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強したはずなのに、テストで思うような結果が出なかったときに感じた。
友だちと遊んだり趣味を楽しんだりして気分転換した。
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
友だちに勧められた。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
それまでは平均点より少し下あたりだったけれど、通うようになってから、平均点より上を取れるようになった。
先生からのコメント
日高くん、合格・進学おめでとう!
Axisへの通塾を始めたのも、志望校が固まったのも遅かったので、その点を少し心配していました。一方、君自身は淡々としてマイペースに受験勉強を進めていたので、なかなか肚が据わっているなぁと感心もしていました。結果として、私立高・県立高ともに合格を勝ち取ってくれたので、そのあたりは実力なのだろうと思います。ただし、中学時代の「貯金」でいつまでもやっていけるほど、高校の勉強は軽くありません。部活動も頑張りながら、勉強もこれまで以上に頑張ってください!