-
2021年度合格
- 岡山県立岡山操山中学校公立
- S.Tさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis円山校入会時期 :
小学5年4月ごろ
個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談
娘が友人の影響で中学受験を考え始めたのは4年生になった頃で、5年生の春からアクシスに通い始めました。6年生になっても成績は芳しくなく、適性検査という入試スタイルの特徴も掴みきれていなかったため、自宅での勉強にどう協力すればよいかわからないでいました。
塾で先生にいろいろ伺い、志望校以外の模試なども勧めて頂いた結果、足りない部分に気付くことができました。秋以降、主に国語と理科について家庭で集中的に勉強を進め、短期間で成績も上向きました。受験における情報の重要性を実感しています。
その後も受験直前まで丁寧に御指導頂き、無事第一志望校に合格でき感謝しています。
中学受験について
-
受験を決めた時期
-
小学5年4月ごろ
-
中学受験をさせようと思われた理由
-
本人が中高一貫校への進学を希望したため。
-
中学選びでもっとも重視されたこと
-
評判がよい
その他(中高一貫校であること) -
受験生の親として
特に気をつけられたこと -
体調管理、気分転換、勉強の手助け
-
入試当日、お子さまを送り出した言葉
-
「がんばってね」とだけ声をかけました。
アクシスについて
-
個別指導Axisを選ばれた理由
-
本人が希望したため。マイペースなところがあるため、初めての塾としては個別指導が合っていたと思います。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導なので、自分のペースで学習することができ、深く学ぶことができました。自分のペースで学べたので、学校の授業もしっかり理解できるようになり、学校のテストでも良い点がとれ、成績も上がりました。また、授業の予定を変えることができたので、習い事などとの両立ができ、勉強ばかりになってストレスがたまるということはありませんでした。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
進度的に少しおくれていた理科と、苦手だった国語を集中的に自宅で問題集を使って勉強した結果、前よりも理科の問題が解けるようになり、国語の点数も上がりました。算数については、12月ごろからアクシスで志望校の過去問題を解きはじめていたので、演習時にまちがえた問題を先生に解説してもらい、次に同じような問題を解く時には解けるように復習ができました。その結果、入試本番でもまあまあの点数が取れるようになりました。
合格までのストーリー
-
小学4年
-
まだ受験のことは真剣には考えておらず、学校の授業を理解するために自主勉強をたくさんしていた。
-
小学5年
-
Axisで算数を週に1回学び始めた。学校の成績は良くなったが、模試の結果はいまひとつだった。志望校が決まった。
-
小学6年
-
春
Springコロナの影響で学校が休校になったので、Axisに行く回数を1週間に2回に増やし、国語を勉強し始めた。
夏
Summer夏期講習をがんばった。
秋冬
Autumn&WinterAxisの勉強だけでなく、苦手な理科と国語の問題集を集中してといたり、冬期講習をたくさんがんばった。国語の成績が上がった。
my 小学校生活プロフィール
習い事について
-
習い事
-
英語、ピアノ、習字
受験勉強について
-
志望校を決めた時期
-
小学5年6月
-
これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと -
ねばり強く続けることの大切さ。
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
小学5年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
小6の4~6月
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
兄弟姉妹・友だちが通っていた
中学受験をするため -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学校のテストの点数はもともとあまり悪くはなかったので、あまり変化はなかったが、授業の内容を理解しやすくなった。
先生からのコメント
時間をうまく使うことを日々の課題としていましたが、6年生の夏ごろから意識が変わってきましたね。入試の直前期には1日に2~3時間授業を受ける生活を週に4日ほど続けていましたが、仲の良い友達と励まし合い、競い合いながら楽しく学んでいたように思います。合格おめでとう!
適性検査特有の記述力を培うことが一つの課題でした。そのため、比較的早い段階から様々な中学校の適性検査型の入試問題を用い、実戦形式の演習を中心に行いました。2~3時間連続での授業も多く、毎回の解き直しも大変だったと思いますが、よく頑張りましたね!