-
2025年度合格
- 札幌市立札幌開成中等教育学校公立
- 鵜野 薫さん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新札幌校入会時期 :
小学4年3月ごろ
過去問をやっても全然点数がとれなかった時にある先生が手紙に書いてくれていてとても自信につながったからです。
個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談
授業を受ける度に毎回「指導結果報告書」に、授業内容の理解状況等を詳細に記入していただきました。これは保護者へのお手紙といった感じでとてもありがたく参考になりました。また、適性検査という出題形式に慣れ、図や表から題意を汲み取って、自分の考えで表現できる力を個別対応で少しずつ養っていただけたように思います。受検だからといって特別高度な知識が必要なわけではなく出題範囲は小学校の学習内容に限られているということ、毎日の学校で過ごす時間を大切にすること。そして基礎的な演習を繰り返すことで合格の可能性が高くなっていく、ということを実感することができました。本当にありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。また、兄が合格した際に上林先生から『薫ちゃんも大丈夫ですよ、合格できますよ』というお言葉、一生の宝物になりました。自信を持ってお薦めできる学習塾です!
中学受験について
-
受験を決めた時期
-
小学4年12月ごろ
-
中学受験をさせようと思われた理由
-
本人の希望を最優先しましたが、兄と同じ体験をさせてあげたいと思ったからです。
-
中学選びでもっとも重視されたこと
-
教育方針・校風
経費面が妥当
家族・親戚が通っている(卒業生である) -
受験生の親として
特に気をつけられたこと -
自分は自分。個性を大切にすること。他人と比較する必要はない。失うものは何もないのだから、結果に拘ることはない、ということを伝えていました。
-
入試当日、お子さまを送り出した言葉
-
私に代わり兄が『頑張れ〜!!後輩になれよ!!』と声を掛けていました(笑)。
アクシスについて
-
個別指導Axisを選ばれた理由
-
兄もお世話になった経緯もありますが、教師の皆さまに絶大なる安心感があったので。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
よくポスターなどで「〇〇点が〇〇点に!」というものを見て自分にはほど遠いことに気づき落ち込んでいたこともありました。開成中の一次試験はクイズのようで難しくなかなかできるようになりませんでした。しかし先生たちにたくさん応援してもらえてとても嬉しかったです。塾は雰囲気も良くて落ち着いていて勉強しやすかったです。また個別指導なので質問もすぐできるし友達を紹介して一緒に楽しく通う事ができました。目標が決まっているとそれに向かって努力する事が出来ることを知る事ができました。これからも楽しみながら学習をしていきたいです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は小学四年生から社会が苦手でした。とくに国の位置や工業地域などを覚えるのに苦戦しました。覚え方(ゴロ)などをためしてもなかなか覚えられなかったので諦めてしまった時期もありました。塾に入ってから社会の授業を受けて個別指導だったこともありだんだんできるようになってきました。また、自宅では教科書や問題集などを使って1日一単元を目標にして勉強しました。学習習慣がつき、難しい内容になってきても学校に追いつけないことはなく順調でした。小6の夏休みに道コンやテストなどの問題を解きまくってちょっとずつ自信がつきました。
合格までのストーリー
-
小学4年
-
兄が通って中学受検をして私もそこに行きたいと思った。(きっかけ)
-
小学5年
-
習字を習い始めて漢字の学習は順調!塾も通う頻度を増やした。学習内容も難しくなってきたなあと感じ始めた頃。
-
小学6年
-
春
Springついに来年受検だと思い焦り始めた。友達と話すことも楽しんでいた
夏
Summer夏休みにとにかく勉強!と思っていた頃。夏期講習も始まりやる気が高まってきた
秋冬
Autumn&Winter残り〇〇日!とカウントダウンを始めた頃。過去問にも目を向けてラストスパート!!
my 小学校生活プロフィール
習い事について
-
習い事
-
習字・テニス・水泳・バドミントン・チアダンス・体操
受験勉強について
-
志望校を決めた時期
-
小学4年3月
-
これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと -
自分ならできること
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
小学4年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
小6の11~12月
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
兄弟姉妹・友だちが通っていた
家の人にすすめられた
中学受験をするため -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
自分から学習しようと思えるようになった。
先生からのコメント
「兄は長距離ランナーで妹は短距離型です」と入会時にお父様。それを念頭に「いかに学習に向かう気持ちを持続させるか」を考えてきましたが、日を追うごとにそれは杞憂に終わりました。小6からは進度的にも精神的にも余裕を持って進めることができました。そのため伸びしろいっぱいで進学できます。また一緒に頑張っていきましょう!
受験に向けて複数のテキストを解き進めていましたが、どのテキストもあっという間に終わらせていたことが印象的でした。たくさんの問題演習に加えて難易度の高い問題にも取り組み、受験には万全な状態で臨むことができていたと思います。この集中力は、必ずこの先の勉強にも通用する強みとなるはずです。中学校でも頑張ってください。