-
2020年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 愛媛大学国立
社会共創学部
- 児島 知大さん
-
出身高校 :
高松桜井高等学校出身校舎 :
個別指導Axis仏生山校
直前まで判定が悪かったけど諦めずにやればなんとかなった
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
分からない問題を先生が丁寧に優しく教えてくれるのでよかった。また、気軽に質問できて分からないところを解決してくれるので心強かった。同じ學校の友達もいたのでわからないところを共有できたので良かった。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分も数学の勉強は苦手でした。特に夏の間は何としても夏明けの進研模試で結果を残したかったので苦手な数学の勉強を徹底していた。解けない問題にぶつかったときに解けるまでその問題に執着してしまっていた。そのせいではかの科目に回す分の時間が足りなくなって数学の力はもちろんほかの科目の力も伸びなかった。潔くわからない問題はあきらめて授業で先生に質問したほうが効率的だったので一問にこだわって頑張りすぎないほうがいいと思った。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活に明け暮れて、全く勉強していなかった。部活が厳しかったので必死で体作りをしていた。
-
高校2年
-
そろそろ勉強せんとやばいなと思い始めた。でもいきなりセンターとかの勉強するのはやる気が起きなかったので、定期テストの勉強をして内申稼ごうと思った。
-
高校3年
-
春
Spring二年の時に内申を稼ぎきれなかったので、センター試験を視野に入れた学習をやり始めた。
夏
Summer理科基礎と数学を重点的に学習した。数学は苦手だったこともあり徹底しようとしたがあまり伸びなかった。理科基礎は割と伸びたので結果が出せてよかった。
秋冬
Autumn&Winter本格的に結果が出始めたのはこの時期からだった。判定がどの志望校も上がりだしたのでテンションが上がった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
剣道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
国立大学で学費の面で親への負担を減らせたことと、センター試験を反映したときに判定がよかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強時間に比例して結果がついてこないとき
勉強のやり方を先生に聞いた
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
家ではどうしても集中できなかったので塾に通い始めました。アクシスに入ったのはもともと能開の集合授業を受けていたためその流れで入りました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
高2位から本格的に勉強しないといけないなと考え始めたので塾の自習室を使用し始めました。すると家で学習するよりも断然集中できたので、結果的に順位も五位くらい上がりました。
先生からのコメント
高2からスイッチを切り替え何を勉強すればいいのか、よく話に来てくれました。その言葉を「素直」に聞く姿勢が誰よりもありました。どんな人の前でも謙虚に素直にその結果が合格という形になったのだと思います。おめでとう。