「何度も繰り返し学習すること」広島修道大学合格(2020年度)大学受験体験記

閉じる
  • 2020年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 広島修道大学私立

    商学部

  • M.Kさん
  • 出身高校
    広島商業高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis五日市校

最後まであきらめないこと

周りも頑張っているから

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

何度も繰り返し学習すること

私は小論文の勉強を最後にしたのが高校受験の選抜1の時でした。小論文の勉強はそれ以来だったので書き方を全部忘れてしまい、試験日までの期間も一か月程度しかなかったため、合格できるのかとても不安でした。しかしオンラインの先生に優しく小論文の書き方を教えてもらい、日に日に小論文を書く力を身に着けることができました。小論文の書き方だけでなく、一緒にニュースを探したり経済に関する本を読んだりして社会にも関心をもつことができました。また塾の先生やオンラインの先生が、小論文だけではなく面接で話す言葉も一緒に考えたり面接の練習もしてくれたのでとても助かりました。

先生からのコメント

短い間でしたが小論文、面接ともまっすぐに向き合っている姿が印象的でした。大学でもがんばってください!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

見直し

塾でやった問題を添削してもらって家でも見直しをした。それでも分からなかったときは塾に行って教えてもらったり、学校の現代文の先生や政治経済の先生に見てもらい何度も復習をしました。小論文の漢字で問題になっていない漢字でも自分が読めなかった漢字を調べたり、意味の分からない言葉は辞書で調べたりして分かるようにしました。一回解いた問題でも何度も見直しを行うことで、小論文を書く力が身に付くと思います。私は初めに問題を見た後に文を読んで小論文を書いていました。そのほうが時間短縮にもなって早く問題を解くことができると思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • テストの2週間前からテスト勉強をする生活。検定があれば一か月前から合格するために勉強に取り組んでいました。

  • 高校2年

  • 進路のことについて考え始めないといけない時期だったのでテストの時だけでなく定期的に勉強を進めていました。

  • 高校3年

  • Spring

    就職にするか進学にするかとても悩んでいた時期で両親とも相談をしていました。

    Summer

    7月の下旬に進学することを決めて塾や学校で小論文の勉強を始めました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    進学先が決まったので入学して出遅れないよう自習を頑張りたいと思います。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

華道部

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年7月

志望大学・学部を決めた理由

将来化粧品の商品企画を行う職に就きたいと思い志望しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

進学を決めたのが7月の下旬で試験日が一か月程度しかなかったため、自分の力だけでは合格できないと思い、塾に行くことを決めました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

私は小論文の勉強しかしてないため成績の変化はありません。