-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
薬学部
- N.Yさん
-
出身高校 :
尾道北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis尾道校
共通テストが終わって広大薬はE判定。先生にもちろん止められ、第一志望を変えようとゆわれましたが、受験校を変えませんでした。変えてしまえば、本当に受かる確率は0%になる。高校1年生の頃から志望していたところなので、0.01%でも受かるチャンスがあるなら挑戦したいと思い、共通テスト後の受験勉強は悔いの残らないように頑張りました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導で一番良かったのは自分のペースで進めることができ、すぐ隣に先生がいるので気軽に質問できるところが個別指導の良いところであり、一番の強みではないのかとおもいます。これまで、あまり質問をするのが苦手だった私ですが、約4年もAxisに通っていると自然と質問を先生にゆうことができるようになりました。また、このことは普段の学校生活面でも生かされるようになり、自ら進んで学校の先生にも質問を積極的にいけるようになりました。今、高校時代を振り返ってみると質問できる相手がいるということはとても大事なことではなかったのかなとおもいます。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分の数学の勉強はひたすら青チャートをしていました。多いところは計4周した問題もあります。これによって偏差値は最高79でした。数学の模試とかの点数を上げるには、「その問題文や問題図から公式、または解答の方針が瞬時におもいつくか」が大切だと自分は思います。そのために、①チャートの例題の問題文だけをみて(その問題文より下はこの時は見ない)まず自分なりの答えをだす。②次に模範解答をみて、会っていたのかそれとも間違っていたのか、間違っていたならどこで間違っていたかを分析し、そのチャートページの余白に日付と〇△×の評価をつける。③間違ってた問題は後日する。これを繰り返すことで、模試とかの問題を見たときにこの公式使えるかもとかなんとなくこうゆう方針かなーと数学の勘みたいなものを獲得でき、点数も上がっていくと思います!
(ただし、これは一つの例であるので、学習方法を試行錯誤しながら自分に合った勉強法を身に着けてください)
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活と勉強の両立に苦戦。
次第に提出物をださないようになる。
1年生の終わりに部活を引退
-
高校2年
-
勉強専念 特に苦手な英語の克服に努めた。
図書館で友達と一緒に勉強をする。
しかし、模試に理科も加わったことで土日をつぶされ今までの勉強ルーティンが乱れる。
-
高校3年
-
春
Springコロナの影響でずっと家にいる日々
次第に勉強をしなくなった。夏
Summerこのままではまずいと思い必死に勉強。
しかし、科目数が多く勉強が空回りすることもしばしば秋冬
Autumn&Winter共通テスト後はとにかく勉強
共通テスト前よりも勉強したと思う。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス
-
部活引退時期
-
その他
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
私はがんの治療薬の開発したいと考えていて、広島大学の研究室にはがんの研究をしている場所があるため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
英語の模試の成績が伸び悩んだ時
英語を克服しようと本格的に勉強し始めて約3カ月だったので、もう少しで伸びる時がくるだろうとなるべくモチベを高く持つようにした。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分のペースに合わせて演習ができること。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
中学3年生 数学のテスト 全て学年1位(100点は無かったものの98点を3回連続)
高校 数学模試 最高3位 最高偏差値79
先生からのコメント
山根くんは常日頃からよく勉強していることが伺われました。毎日の質問の内容も適切で的を射たものでした。今回の大逆転の勝因はやはり参考書の使い込みが数学の内容の理解を深めた結果だと思います。繰り返し学習において重要なところは同じ内容の問題でも解くスピードが速まることにあります。安易な繰り返しを避けて、スピードを上げることを意識したことが功を奏しましたと思います。本当にしっかりやり切りましたね。