-
2021年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 宮崎公立大学公立
人文学部
- A.Hさん
-
出身高校 :
大分鶴崎高等学校出身校舎 :
個別指導Axis大在駅前校
担任の先生がホームルームで言っていました。受験直前でも、いつもと同じことを徹底的にすることをクラスで意識しました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
中学生の時は、個別指導ではなく能開センターに通っていました。能開センターは大人数での授業なので、周りの人からたくさん刺激を受けることができました。アクシスは、先生との距離も近く、自分のわからない問題だけを重点的に指導してもらえるので、能開とは違った良さがありました。自習室には、高校生だけでなく小学生や中学生もいて、自分より年下の子が頑張って勉強しているのを見て私も頑張ることができました。私は、家ではあまり集中力が続かなかったので、自習室がいつでも利用できることがとても魅力的でした。そして、家ではなかなかする気になれないリスニング練習が塾で定期的にできたのが良かったです。私は数学がとても苦手で、長い間数学を受講していましたが、どんな問題でも、何回聞いても、わかるまで先生が説明してくれて、とても助かりました。授業時間以外でも空いている時間時に質問を受けてくれる先生もいて、わからない所をすぐ解決できる環境がとても良かったと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
この時期までは、地理にあまり時間をかけられていなかったので、忘れているところや、勉強不足の分野があり、模試でも良い点が取れていませんでした。私の志望校は地歴の得点が200点満点換算だったので、前よりも時間をかけるようにしました。効果を感じた勉強法は、とにかく黒本やセンター過去問をできるだけ解き、間違えた問題だけでなく、全ての問題の解説に目を通し、忘れていた単語などがあれば、参考書で調べてチェックをつけるというものです。参考書に詳しく載っていないものは、同じ分野のページに自分で書き入れて、自分が苦手な部分の情報を一冊にまとめることを意識しました。そのようにしてインプットした知識を、模試問題を解いてアウトプットするということをひたすら繰り返しました。地理は、グラフ読み取りなどの問題もありますが、基本的な知識が入っていれば、初めて見るような問題でも次第にできるようになりました。私はこの時期からでも効果を感じられたので、もっと早くから始めればさらに効果を感じられると思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
1クラスだけ設置されるチャレンジクラスというクラスに入って、ボランティア活動を積極的にしながら勉強した。
-
高校2年
-
1年生では無かった、新しい教科の勉強が始まり、小テストも増えた。2月には、共通テスト試行テストがあり、初めてマーク模試を解いた。
-
高校3年
-
春
Springコロナで休校期間に入り、自由に勉強できる時間ができたので、一日最低7時間勉強できるように頑張った。
夏
Summer休日も教室開放に毎日行き、8時から16時までは学校で勉強した。
秋冬
Autumn&Winter模試が毎週のようにあり、体力的に一番きつかった。周りもだんだん焦りだして、昼休みに勉強する人が増えた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年11月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
学びたい分野を少人数で勉強できるところが良かったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の点数が思うように上がらないだけでなく、以前より下がってきたとき
予想問題や過去問を解いて、問題に慣れるようにした。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学2年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分だけではなかなか勉強するのが難しい苦手教科を克服するために、いつでも質問できる環境で勉強したいと思ったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
先生からのコメント
雅珠さん、能開・Axisと長く通ってくれてありがとう。自分の得意科目をどう活かすか色々と調べて進路を検討しましたね。1:2、オンライン、映像とAxisの講座をフル活用し、先生たちともよくお話しして質問もよくしていました。春からの新生活、慣れない環境に不安もあるかと思いますが南国生活を楽しんでくださいね!