-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
生物生産学部
- T.Yさん
-
出身高校 :
廿日市高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五日市校
やる気が出なくても参考書に書いてある事がわからなくてもとりあえずやってみれば案外頭に入ったり理解できたりします。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は高校に入学してから1、2年生の間は塾の授業以外は学校外で自分から進んで勉強した記憶は一切ありませんが3年生の間はほとんど毎日放課後は自習室で勉強しました。勉強は好きではないけど毎日通うことで勉強を続ける事ができました。受験が終わってから思うことは居心地のいい自習室だったなということです。やる気が出なくても自習室で問題を解いていると案外はかどる事も多かったです。自分で勉強するだけでは解決できない問題も出てきますがアクシスは個別指導なので自分の理解している所はは軽く流してわからない所だけを重点的に教えてもらえるので効率よく勉強ができたと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
理系科目は他の単元と何かしらの関係性がある事が多く、一つ一つ独立して覚えようとしてもなかなか頭に入らないので他の物との関係を意識すると覚えやすくなると思います。それまでは一つ一つを覚えようとして時間がかかっていた上に覚えてもすぐに忘れてしまっていましたが関係を意識するようにしてからは直接関係の無い問題を解いても思い出せるようになったので忘れにくくなりました。
大学の入試では高校で習ういくつかの単元が複合した問題が出題される事が多いので入試問題を解く時も発想が浮かびやすくなり解答時間が短くなると思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
あまり自分から進んで勉強する事はなく学校の授業、課題、塾の授業のみをこなしていた。
-
高校2年
-
そろそ受験勉強を始めないとと思っていたタイミングで新型コロナウイルスの感染拡大で全国の学校が一斉休校になり塾も閉まったのであまり勉強ができなかった。
-
高校3年
-
春
Spring新型コロナで休校が続きあまり自分から進んで勉強することもできなかった。
夏
Summer休校も終わり放課後は毎日自習室で勉強するようになった。夏休みは短かったけど化学の予習をして夏休み明けに備える事ができた。
秋冬
Autumn&Winter共通テストまでは予想問題を解いていたがいざ本番共通テストを受けると問題の形式が違っていて少し焦った。二次試験でも過去に出ていない形式の問題が多かったが何とか解く事ができた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
登山部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
オープンキャンパスに参加して興味を持った事と興味のある分野の学部がある大学で県内だったことです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
3日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校受験で誰かに教えてもらわないと勉強できないと思い塾を探していた時に話を聞き良さそうだと思ったからです。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
共通テストの点数が3年生の4月の模試と比べて100点以上上がった。
先生からのコメント
一年間、目標に向かって大変よく学習をしていたと思います。成績も一年間でグンと伸びましたね!大好きな釣りを我慢することは結構なストレスだったと思います。これからは、思い切り楽しんでください!