-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 東京理科大学私立
理工学部
- Y.Hさん
-
出身高校 :
宇都宮女子高等学校出身校舎 :
個別指導Axis西那須野校
自分は人一倍ゲームが好きで最初は本当に勉強をする気にならなかった。このことを問題視した自分はゲームと勉強を比べてみた。すると、勉強することはまるでゲーム。つまり、主人公(自分)が敵(問題)を倒す(解く)ことで経験値(理解、点数、合格)を得ることに似ていると分かった。これを脳にインプットすると以前より勉強がはかどるようになった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
集団授業にももちろん良い点がたくさんあると思うが、たくさん人がいると人それぞれ苦手な分野は異なってくるため、自分が理解しきっている分野の説明も聞くことになり、その点では効率が悪いと思う。それに比べて個別指導は自分の苦手な部分を重点的に聞くことができるため、毎日予習復習に追われ、おまけに家と学校が離れている自分にとってとてもぴったりだった。先生の解説もわかりやすく、成績向上にとても役立った。自習室も集中できて授業の復習や宿題を終わらせるのによい環境だったと思う。3年間を振り返るとAxisに入る前と入った後で自分の今と比べて劣悪だった学習環境はとても改善されたように思われる。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
これは数学だけでなく、物理や化学にも言えると思う。自分は、ある1つの問題に7~8分かけても全く解けな買ったときは、模範解答を1度見て、理解した後答えを水に自力で答えを書ききって採点ということを繰り返していた。自力で答えを書くとき答えを見ながらでは自分は分かっているつもりだが、後日同じ問題を解くとまたわからなくなっていることが多いから避けていた。また、別解がある問題は別解のほうでも解いていた。受験が近づくと焦ってたくさんの問題集に手を出しがちだが、それは控えるべきだと思う。すべてやろうと思うと何もかもが中途半端になってしまう。だから自分は受験勉強にもっとも使いそうだと思った問題集は遅くとも本番の1か月前には終わらせられるように計画を立てて取り組んで、ラスト1か月で間違ったところを何回も繰り返して、大学の過去問に移っていった。
my 高校生活プロフィール
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年9月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高1の夏ごろから数学と物理がわけわからなくなったから。自分は集団で学ぶよりも個人指導のほうが落ち着いて学習できるのと家から遠くなかったためAxisを選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
成績は確かに上がった。学校では数学は理型上位クラスに入ることができ、校内実力テストも上位15%に入ることもできるようになり順位も大幅に上がった。
先生からのコメント
物理に対して不安があるということで指導しました。深谷さんは、将来の夢をもって物理を学習し続けました。物理の問題は少しフェイントのある問題が多く、素直な深谷さんは苦労しましたが、繰り返し問題演習を繰り返しました。情熱があるので将来が楽しみです。