-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟大学国立
農学部
- H.Iさん
-
出身高校 :
新潟南高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校
仮に浪人生に自分がなったとしたら、浪人期に自分が頑張っても伸びしろには範囲があると思ったら、なぜか恐くなってきたから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私の友達が推薦で一足先に合格を掴みました。同じくAxisに通っていた友達です。その友達は自習室を合格後も利用しており、尊敬すると同時に、そのような成長しようとする姿勢に私も刺激を受け頑張ることができました。自習室の良さは何と言っても、机の大きさと空気だと思います。家の机は今勉強すべきものの他にもノートなどがあります。集中力のあまりない私はこのような物でもない方が良いので、Axisの自習室の机はピッタリでした。また、空気が清潔で室温も快適です。環境の良さは深い集中に直結します。自分でも自習室での勉強は深い理解ができたと感じます。有効に使うべきだと思いました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
生物のインプットを、教科書や効率的に要点を抑える冊子から資料集メインで使うようにした。理由としては、生物の内容、例えば回路系であったり、免疫であったりするが、教科書では省かれている中間生産物や、細胞の移動の流れ等を、完全な流れを理解すると、記憶が抜けにくいと気がついたからである。最初は模写のようなものであったが、今振り返ると膨大な範囲の二次試験への対策として非常に有効だったと思える。単語だけでなく理解によって、問題文も頭に入ってきやすかった。さらに、資料集の良いところは、コラムがあるところである。案外このトピックが問題のテーマになることもあるので、自分にはまった方法だと思った。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
課題を終えるので手いっぱい。理解は浅いです。危機感も薄い。
-
高校2年
-
問題演習をこなせばいいだろうの思考に陥った時期。一定の点数はとれますが、全く伸びません。
-
高校3年
-
春
Spring焦りだします。教科書を1からやり直す時期。自分で何が分かっていないのかは分からないので、苦手は克服できていません。
夏
Summer修正時期。理解がようやく追い着いてきたのか、調子が良いです。ここで気を抜いてはいけません。秋に大きく崩れます。
秋冬
Autumn&Winter努力が目に見えるようになります。報われ始めます。穏やかな心持ちとそのままの努力で継続しましょう。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バスケットボール
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年2月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分の好みの分野も大事だが、学科(コース)選択が2年次にあるので、自分の能力的に考えた適正はどの分野なのかじっくり考えることができたため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
やった問題や単語を忘れた時。
月1での見るだけ復習を行った。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学で赤点を出してしまったため。友人の誘い。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
赤点を確実に回避することができた。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。3年の後半からは特に自習室に来て、頭を悩ませながら勉強を進めていた姿を見ていたので、その努力が実って本当にうれしく思います。分からない部分はしっかり分からないと言い、それをそのまま放置しない事はこれからもとても大事なことです。その姿勢を忘れずにこれからの大学生活を楽しんでください。本当に合格おめでとうございます。