-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 熊本県立大学公立
総合管理学部
- K.Kさん
-
出身高校 :
広島なぎさ高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五日市校
私立大学の受験が終わり、学校に受験生がほとんどいなくなった時、先生のこの言葉を聞いて最後まで頑張れました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
家ではスマホやテレビが近くにあり集中できず、勉強時間が途切れることが多かった。しかし、Axisで自習することで周りに勉強している人がいるという環境になった。それにより、自分も頑張ろうと思えて集中できるようになった。また、塾で先生方と話すことで、塾に対して楽しいというイメージを持てるようになった。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
わからなかった英単語や語句を辞書や用語集で毎回調べる。その時に、ボールペンでその単語に線を引き、細い付箋をつける。2・3回間違えた時は、蛍光ペンで線を引き、太い付箋に変える。4回間違えた時は赤い太い付箋に変えて目立ちやすくする。そうすることで、自分が間違えやすい単語がどれかが見つけやすいようになる。大学入試前に、太い付箋の付いている単語を単語帳に1枚1枚手書きで書いていき、直前まで復習した。また、小論文では自分の書いたものを何度も国語の先生に添削してもらった。多い時で4回以上添削してもらうことで、小論文の書き方や様々な分野の知識を自分の中に取り入れていった。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
志望大学については決めていたが、自分がその大学に受かるまでに何をしたらいいのかわからず、漠然としていた。毎日部活をしていて、定期考査の2週間前と宿題しかやっていなかった。
-
高校2年
-
夏頃から受験生になるための準備をしなければと感じ、Axisに通い始めた。部活終わりの放課後、週に2回は塾の授業、残りの日は塾に自習に来ていた。
-
高校3年
-
春
Springコロナの影響で、学校がなかったり塾へ自習に来られなかったりする期間が続き、受験生という自覚が薄かった。ただ、毎日学校のオンライン授業での課題を塾の授業で質問できたので、苦手克服や復習がしっかりできた。
夏
Summer学校の授業がない日に、苦手科目を中心に塾の授業を毎日連続で入れていた。だから、長期休みの時でもわからないところをそのままにせずにいられた。
秋冬
Autumn&Winter勉強以外に特にすることはないので、朝学校に行く前に30分勉強して、放課後は学校に残って勉強し、夜は塾に来て自習か授業をしていた。推薦組が合格していく中で、最後まで残っていることに焦りを感じて悩んでいた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
合唱部、調理部、手芸愛好会
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
私は高校1年生の時から地方公務員になりたいと思っていました。また、熊本に思い入れがあり、熊本の文化や歴史についてもっと知りたいと思っていました。そして、将来熊本に住んで熊本に貢献したいと思うようになりました。そのような中で、熊本県立大学には地方公務員に必要な幅広い知識を学べ、尚且つ熊本について学べると知ったからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年12月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
苦手科目で、勉強しても成績が上がらない時です。
基礎から見直して勉強し、先生方に何度も質問に行きました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校2年生の時に受験勉強を始めようと思ったが、何から始めていいかわからなかったので塾で学ぼうと思った。中学受験の時に、大人数形式の授業をする塾に入っていたが、あまり馴染めず、個別指導の塾がいいと感じたから。また、AXISを見学した時に、落ち着いた雰囲気のある空間で勉強に集中できる環境に惹かれたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
中学生の時や高校1年生の時は定期考査で、ほとんどの点数が平均か平均より下だったのが、クラス内で1位になるまで上がった。
先生からのコメント
黙々と自習室で学習をしていたのが印象的です。また、アドバイス等を聞くだけでなく必ずメモを取りながら話を聞いていました。この姿勢が、最後に良い結果となったのだと思います。合格おめでとう!