-
2021年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 同志社大学私立
文学部
- H.Eさん
-
出身高校 :
同志社香里高等学校出身校舎 :
個別指導Axis四条烏丸校
この言葉のおかげで絶対に合格しようと思った。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は政治・経済の勉強がとても大変でした。特に大変だった時期は、高3の6月のニュースのレジュメ発表です。ニュースレジュメ発表のどこが大変だったかというと、まず記事探しがとても大変で、そして記事についての説明がクラス全員に伝えられるかどうかがとても大変でした。僕はどうしていいか分からなかったけれど、レジュメ課題をAxisに持っていきレジュメ課題を先生と相談して内容をまとめることができました。そして、発表も本番前日に練習させてもらいました。そのため、本番では緊張せずにしっかりとしたレジュメ発表ができ、先生にはとても感謝してます。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
僕は高1、高2の半ばまでのとき勉強のやる気が全く無くて高2の2学期中間テストの時に学年最下位をとってしまいました。僕の高校は1年間の成績が学年平均の70%以下だと留年してしまい、僕は留年だけはしたくないと思ったので、高2の2学期期末テストの時から人の勉強量の最低3倍勉強しました。その結果何とか留年は免れました。そして、高3になって8月にある学力テストに向けて、僕はいろいろな教科を猛勉強しました。日本史と政治経済では、1問1答を3周かけて覚えて、数学は難しい問題を最低で3回解きました。その結果、僕は学力テストでも定期考査でも成績は上がり、無事同志社大学に合格できました。最後にAxisの先生方本当にありがとうございます。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
成績が右肩下がりになり始め、以前得意だった数学が苦手になり始めて、文系を選択しました。
-
高校2年
-
成績が学年最下位になり、塾に行き始めて、少しずつ成績が上がり始めました。
-
高校3年
-
春
Spring自粛期間中で成績を更に上げるために日々努力して、合格を目指そうとしました。
夏
Summer1日5時間勉強して、日本史や政治・経済などの一問一答を覚えて、学力テストが平均近くまで伸びました。
秋冬
Autumn&Winter2学期末テストの成績が高3で一番高くなり、無事に同志社大学に合格しました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
物理部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
日本史が得意だからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強のやる気が出なくなったとき
成績が上がり、自信がついた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
成績が下がって自分自身危機感を感じたことがきっかけで、塾で学ぼうと思った。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
右肩上がりした。
先生からのコメント
最初にあった時を覚えてます。今は見違えるぐらいたくましくなってくれました。ギリギリの状況からの大逆襲!本当におめでとうございます。楽しい大学生活を送ってください。