-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 愛媛大学国立
医学部
- Y.Kさん
-
出身高校 :
済美平成中等教育学校出身校舎 :
個別指導Axis松山市駅校
共通テストリサーチでE判定だったが、担任にこう言われて出願することを決意した。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
たまたま物理の指導者の先生が、私の志望大学・学部学科におられる方で、大学でのさまざまな話を聞いてモチベーションを上げていました。面接対策のことも詳しく教えてもらえました。何より私の不満に耳を傾けてくれたことがうれしかったです。長きにわたる受験生活でストレスが溜まることもありました。そういう話を聞いてくれる人がそばにいるのは心強かったです。このように授業中に教科内容以外のことにも対応してもらえることがアクシスの強みだと思います。友達と授業前に何か食べたりしゃべったりしたことも、とてもいい思い出です。1年間辛いこともあったけれどたのしいこともたくさんありました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
両親の支えがなかったら絶対受かっていなかったと思います。朝早くから学校に行っていたためそれよりも早く起きてお弁当を作ってくれて、夜帰りが遅いにもかかわらず毎日待ってくれていた母、早朝学校に送ってくれたり帰りが遅いのに迎えに来てくれたり、さらには勉強面でも支えてくれた父には頭が上がりません。合格発表のとき、自分と同じくらいかそれ以上によろこんでくれました。両親をよろこばせることができて本当に良かったです。これからは立派な医師になって恩返しをしていきたいです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私はコロナ禍での休校中、それまで全くできていなかった理科(物理・化学)を中心に、勉強を進めました。その日の日中に解いた問題をメモしておき、その日の夜、一日後、三日後、1週間後、2週間後と間隔を取って復習しました。同じ問題をスラスラ解けるようになるまで続けました。おかげで休校明けのテストでよい点が取れました。基礎が定着化するまではとても大変ですが、これくらいやった方がよいと思います。私は化学では『重要問題集』、物理では『リードα』と『重要問題集』に取り組んでいました。これらの問題集ができるようになったら『新演習』と『名門の森』がおすすめです。大切なのは解いた問題数や取り組んだ時間ではなく、解法が身についたかどうかだと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
遊んでました。この時期にもうちょっと勉強しておけば…と思います。しかしそうできる人は少ないと思うので別に遊んでいてもいいと思います。
-
高校2年
-
この時期から少し勉強し始めました。でも化学がわからなすぎて放置しました。
-
高校3年
-
春
Springコロナ禍で休校期間になりました。この時期が一番勉強できたと思います。基礎力をつける時期だと思います。
夏
Summer高校生活最後の運動会、こういう日くらいは勉強を休んでもいいと思います。1日くらい休んでも全然大丈夫です。
秋冬
Autumn&Winterこの時期が一番辛かったです。何とか乗り越えてほしいなと思います。赤本を始めるならこの時期がいいと思います。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
もともと医師になりたいと思っていた。大学は旧帝大志望だったけれど共通テストで思うようにいかず、共通テスト得点が圧縮される大学を選びました。医学部志望なら足切りのことも考えておくべきだと思いました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年1月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自宅で勉強することができず、あせっていた。自由に質問がしやすいので個別指導がよいと思っていたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
自習室を利用する習慣が身につき、はるかに成績が上がりました。
先生からのコメント
受験生として、本当によくがんばりましたね。毎日、自習終了時刻ギリギリまで熱心に自習に取り組んでいたことを、私たちは知っています。共通テストでの失点は私たちも予想しない出来事でしたが、その困難に立ち向かい、勝ち取った合格は本当に意義深いものです。新たな目標に向かって邁進することを応援しています。