-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 早稲田大学私立
教育学部
- Y.Kさん
-
出身高校 :
尾道北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis尾道校
模試の結果が思わしくなく自信をなくしていた時に担任の先生に言われた。受験当日もこの言葉を思い返して冷静になることができた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私はずっと国語と英語が得意科目でしたが、高校生になり英語の成績が少しずつ下がってきて、焦って塾に通い始めました。まともに英語を勉強したことがなかったので勉強方法も分からなかった私が志望校の英語に対応できるようになったのはAxisの先生方のおかげです。英語だけではなく、国語や社会の勉強法や科目選択についても沢山のことを教えていただきました。勉強の習慣がなく、自己管理が苦手な私一人では最後まで諦めず勉強し続けることさえできなかったと思います。学校からは私立大学に関する情報はほぼ提供されず、私立大学志望の友人もいない状況にあった私が自分に合った志望校、志望学部を決定し、合格できたのも先生方がいつでも相談に乗ってくださったからこそです。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
長文問題を解いていて、正確な訳は分からないが読み進める上で意味がわからなくても支障がない、又はなんとなくイメージできる単語や熟語は無理に覚えず、その分基本的な単語や熟語を確実に覚えた方が良いと思っていた。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
学校の課題を含めても学習時間は週平均3時間になるかならないか程度しか取っていなかった。部活は週に数時間しか活動がなかったので部活動が勉強の妨げになっていた訳ではなかった。
私の高校は国公立進学者が多かったので漠然と国公立大学を志望していたが、夏休み東京に行った日がちょうど早稲田大学のオープンキャンパス実施日だったのでせっかくだからと思って行った。どの大学よりも雰囲気が良く、ここで勉強する人が羨ましいなとは思ったが自分は国公大学に進学すると思い込んでいたので志望校は変更しなかった。
-
高校2年
-
平日は塾の自習室で勉強することが多く、平均4時間くらいだった。休日は家で机に向かってはいたが集中しておらず、平日より勉強時間が少ないこともあった。長期休暇もそんな感じだった。自習室や図書館やカフェに行くなどして集中できる環境を作るべきだった。
塾に通い始めて英語を勉強するのが楽しくなり、英語がもともと得意だった国語に並ぶ得意科目になった。進路学習の過程で早稲田大学についても調べて、受験形式も自分に合っていたので早稲田大学を受験したいと思うようになった。担任の先生には反対されたが、親や塾の先生と相談して2年生の冬に志望校を国公立大学から変更した。
世界史の勉強時間が不足していて成績が悪かったが3年生になってから復習し始めれば受験には間に合うだろうと思っていた。
-
高校3年
-
春
Spring志望校が明確になりやるべきことがはっきりしたことで受験へのモチベーションが高まった。国語と英語は勉強していて楽しかったが、2年次の学習時間が不足していた世界史は思うように成績が上がらず苦痛だったしとても後悔した。
学校では私立大学受験の話はほぼされなかったし、3年生春の時点で私立大学を志望していた友だちはいなかったので分からないことが多く不安だったが、その分塾で先生に相談にのっていただいた。夏
Summer夏休みは塾で過去問を使って英語の対策をした。自分では赤本を用意しきれなかった併願校の過去問も沢山用意していただけたのがありがたかった。
ひたすら長文問題を解いたことで読むスピードが上がり、時間内に解き終えたことがなかった模試の英語を夏休み明けには全部解ききり見直しまでできるようになっていたのが凄く嬉しかった。
夏休みに朝早く起きて勉強して夜早めに寝るというサイクルを試したが昼眠くなり集中できなかったのでやめた。
世界史の成績は相変わらず上がらず、世界史に足を引っ張られ模試の判定もD、Eばかりだったので後悔が強くなっていた。
焦りは出てきていたが好きなグループの曲を聞いたりご飯を食べながら動画を見たりして気分転換していたのでメンタルは安定していた。秋冬
Autumn&Winter秋頃早稲田大学の指定校推薦校内選考に漏れたが、もともとそこまで期待していなかったので特に何も思わなかった。ただこれで内申を気にする必要がなくなったので数学と理科の課題を提出しなくなり授業中は国語、英語、社会の参考書を読むようになった。
秋頃からは国語、英語は主に過去問を使って勉強していた。本番までに早稲田大学の過去問は4学部各6~12年分、併願校は3校3年分解いた。世界史は過去問を解くレベルになっていなかったのでインプットを続けていた。
12月に入っても世界史の成績に変化がなく、このままだと合格は厳しそうだったので塾の先生と相談して、社会を政治・経済で受験できる大学、学部は政経で受験することにした。私は現代社会選択だったので学校で正式に政経を勉強したことはなかったし、あまりにも本番直前に決めたので本当に正しい選択か自信がなかったが、進学するのは政経を使って受験した学部なのであの時先生が提案してくださったことに本当に感謝している。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
軽音楽部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年3月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
オープンキャンパスに行った学校の中で雰囲気が一番良かったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
大学のブランド
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
世界史の成績がどうしても上がらなかったとき
政治経済を並行して勉強し始めた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
英語を自力で勉強するのに限界を感じていたから。
妹が能開センターに通っていて、きめ細かい指導をしてもらっているなと思っていたから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
塾に通い始める前は最高校内20位だった進研模試の英語で校内1位をとれた。
塾に通い始める前は最高全国偏差値69.1だった進研模試の英語で最高偏差値76.1をとれた。
先生からのコメント
過去問演習に入った当初はかなり苦戦しました。単語・イディオムの暗記に励み、解答時間内に解ききることを目指した結果、読解速度・精度ともに急激に伸びました。
自習室でも教室でも喜怒哀楽を前面に出して受験生活を満喫していました。(指導側の視点では)
授業後に過去問の感想(愚痴)を聞くのが楽しかったです。