-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
教育学部
- S.Tさん
-
出身高校 :
廿日市高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五日市校
母から言われた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
受験が近づいてくる中で、Axisに通っている友だちとも模試の点数で競うようになり、その友だちに負けたくないと思って必死に勉強しました。そして先生とも、わからないことがあればすぐにに聞きに行けるような関係であり、Axisで勉強をすればするほど家にいるような心地になって、とても居心地が良く、まさにアットホームな環境だったと思います。またiPadなどの機器も充実しており、調べごとをしたい時もすぐに調べることができました。本当にAxisに入っていなかったら高校も大学も志望校に入れていなかったと思います。感謝しかありません。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
共通テストが終わって2次試験の試験科目である国語と英語の勉強をしようと思っていたのですが、共テで失敗し、2次試験で挽回する必要があった自分にとって、ただ過去問を解くという勉強では足りないと思っていました。そこで少し大きめのふせんと薄い記述対策の問題集を購入しました。そのふせんを机の端に置き、問題集と過去問を解いて自分に必要だと思った記述のポイントや間違った部分をふせんに書いてノートに貼り、空いた時間は常に見て、間違った問題を何度も解き直しました。そうしていくことで記述する上で必要なことが無意識に書けるようになり、安定して点を取れるようになりました。ふせんは机の上に置いていても全く場所を取らないし、百均にも売っているのでぜひやってみてください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活が楽しすぎて、勉強をした記憶がないです。いつも追試スレスレの点数を取っていました。
-
高校2年
-
部活ばかりやっていましたが、受験も意識しだし、少しずつ勉強するようになりました。
-
高校3年
-
春
Spring県総体まで部活を続けベスト16に入ることができたので、受験勉強へうまく切り替えれました。
夏
Summer夏は、学校の補習をうけた後、塾でひたすら勉強するというルーティンができていました。
秋冬
Autumn&Winterスランプを乗り越えた後、成績がうなぎ上りに上がって共通テスト直前に調子に乗ってしまい、共通テスト本番でえげつなく低い点数をとってしまいました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
教員を志望しており、教育学部に強い学部を調べた時、広島大学が良いと知ったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
8月以降の模試で成績が全然上がらなかった。
それまでの模試をもう一度復習し直し、苦手な単元を見つけて克服することを最優先とした。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学3年生の時高校受験を控えていたから。
集団で授業をするより個別で授業をしたいと思っていて、その条件で塾を探した時、Axisが1番に目に入ったから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
劇的に成績が上がることはなかったが、Axisで勉強をしていく中で着実にステップアップした。
先生からのコメント
合格おめでとう。執念の合格。最後まであきらめずに対策を行った成果ですね!失敗もあったかもしれませんが、それもいい経験です。努力は報われます。話したいことはたくさんありますが、とにかく「おめでとう」という言葉を伝えたい。そして、お疲れさま。