-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 岡山大学国立
教育学部
- H.Hさん
-
出身高校 :
倉敷青陵高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新倉敷駅前校
しんどくなった時に心の支えになった
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自習室に行くと勉強を頑張っている人がいたので自分も頑張ろうと思った
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
共通テスト対策
1,リーディング
これは質より量を重視
センターの長文問題や共通テスト対策の問題集を解く→間違えた問題についてはその原因を分析→別の問題を解く のサイクルを何度も繰り返す
時間は常に標準的な時間×0.8で解くようにする
2,リスニング
これは量より質を重視
問題を解くサイクルは
問題を解く→スクリプトを見ながらシャドーイング→何も見ずにシャドーイング
全文ディクテーションは時間かかるのでお勧めしません
二次試験対策
これは質を重視
1,長文読解
問題を解いたら文構造を徹底的に確かめる
(分からなければ塾または学校の先生に聞く)
解いた後に段落ごとの要旨を簡潔にまとめる
2,英作文
条件英作文は、短い基本文を正確にたくさん覚える
自由英作文はある程度「書き方のパターン」を身に付ける
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
あまり勉強をしていた記憶がない。
なんとなく学校に行って、定期テスト数日前になって焦って勉強をしていた記憶がある
-
高校2年
-
志望校をぼんやり決めだした。
地歴科目に自信ができだした。
-
高校3年
-
春
Spring志望校が決まった。
毎日の勉強が受験に向けての力になると信じて勉強した。夏
Summer志望大の過去問をした。
自分の実力不足を痛感する。
そろそろ本気で焦る。秋冬
Autumn&Winter本当にしんどかった。
受験が終わったらやりたいことばかり考えてた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
放送文化部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年5月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自宅から通学可能であり学んでいる内容にも魅力を感じたから
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年2月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自学自習では不安だったため
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
共テ模試での点数が10点上がった
先生からのコメント
Hさんは得点が伸び悩む時期もありましたが、本当に最後までよく頑張りました。夏の講習時に志望校の過去問に触れ、自分の足りないのも分析し、しっかりと自分と向き合い対策を立て実行していきました。この一年間は進路の事も含め、自分と向き合う時間も多かったと思います。この経験はこれから先もきっと役に立つはずです。悩んだ分、楽しく明るい新しい生活が待っています。
本当に合格おめでとうございます。