-
2022年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 高知大学国立
地域協働学部
- O.Sさん
-
出身高校 :
土佐高等学校出身校舎 :
個別指導Axisはりまや橋校
楽をすることを嫌う人が一定数いますが、受験勉強において楽をできるに越したことはありません。楽であることとサボることは違うと理解したうえで効率的に勉強してみてください。量より質ですよ。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私の受験した大学は総合型選抜の一次試験にグループディスカッションがありました。稀な入試形態なため、学校で先生にグループディスカッションの対策をお願いしても難しく、試験対策ができずに困っていたところ、塾で先生たちを集めてグループディスカッションをすることになりました。おそらく、塾の指導マニュアルとして小論文指導のマニュアルはあると思いますが、グループディスカッションの指導マニュアルはないでしょう。その様な中で独自の教材を作り、ディスカッションに使えそうなデータの収集をして対策の指導に当たっていただいた教室長やディスカッションに参加していただいた先生方には感謝の念に堪えません。校全体でのバックアップを強く感じました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
小論文限定ではありますが、私ががおすすめする勉強法は模範解答を複写するという方法です。小論文を書く練習を始めたばかりでは、何をどれくらい書けばいいのかわからない人も多いと思います。なので、まずは模範解答を複写して小論文を書く感覚を体に覚えさせるとともに、文章の構成を理解しましょう。なんとなく構成がつかめてきたら、その後は自分流にアレンジしていってください。
小論文を書く上で一番大切なことは、自分の主張を相手に伝えるということです。たとえどれだけ素晴らしいアイデアを持っていたとしても、文の構成が悪いと相手に伝わりにくくなってしまいます。小論文を書く練習を始めたばかりの人は、文章の構成を意識しながら模範解答を複写してみてくださいね。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
中高一貫校に高校から編入したので、追いつくのにとにかく大変だった。1学期は朝補習が毎日あってプライベートな時間が30分あったかも怪しい。
-
高校2年
-
コロナ直撃で休校や学校行事の縮小などに見舞われたが、大いに高校生活を楽しんでいた。この頃から英単語をしっかりやっておけば後に楽できたと思う。
-
高校3年
-
春
Spring教室で英単語帳を開く人が増えてきて、クラスの空気が受験に傾き始めた。苦手な英語が伸び悩んだが得意教科の政治経済が大きく伸びた。
夏
Summer夏休みには壮大な計画を立てたが10日でバテた。ただ、学校の夏季補習にはしっかり出ていたので、実力はついていったと思う。総合型選抜を見据えて小論文対策を始めた。
秋冬
Autumn&Winter9月に入ってからは総合型選抜の小論文対策のみをしていた。11月の初めには合格が決まったが、落ちた時に備えて一般入試の勉強もしており、11月の河合塾 全統プレ共通テストはA判定だった。推薦でも一般入試の勉強はしていたからこそ、リラックスして入試に望めたのだと思う。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
登山部
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
学びたいと思った分野であり、それに加えて家から近かったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
3日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年11月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
苦手科目の英語にしっかり取り組みたいと思い、個別指導を塾を探していた。体験授業を受講した際、英語担当の先生の教え方がわかりやすかったため通うことを決めた。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
苦手科目の順位を落とすことなくキープすることができた。それによって他の科目に手が回り、得意科目は模試で全国2桁まで伸ばすことができた。
先生からのコメント
Oくんは来たときから「自分が何をすべきか」は見えていたように思います。見えている人は他にも当然いますが、そこから行動に移すときの「考えて動く力」が突出していたし、何より人の意見を「適切に取捨選択できる力」がありました。これからの高知県についてたくさん話しましたね。70万県民が頼りにしていますよ!おめでとうございました。