-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 群馬大学国立
共同教育学部
- N.Aさん
-
出身高校 :
新島学園高等学校出身校舎 :
個別指導Axis高崎校
勉強法とか探してる暇あったら勉強しろ。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は生意気でしたがフレンドリーな先生たちに支えられました。最初は因数分解も微妙だったのに厳しいけどいつも優しく教えてくれる先生方のおかげでいままで苦手だった数学に自信がつきました。先生達は進路相談もしっかりしてくれます。共通テストの点数の配分戦略や勉強の進捗具合によるこれからの対策方法などなど。勉強面以外でも先生との軽い世間話など楽しく学べる環境があると思います。他にも自習室では友人などと肩を並べあったお互いに集中しながら高め合える素晴らしい環境が整っています。受験勉強では無く資格勉強や定期テスト対策をいつも夜までやっていました。自習室を通して仲良くなった人たちもたくさんいます。そんな素晴らしい環境がAxisにあると思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私が中学3年生の全国学力調査偏差値39から大学に受かったのは量をこなしたからだと思ってます。分からないことが人より多いからこそ人の何倍もインプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。例えば私は隙間時間に古文単語、夜に寝ながら映像授業を流したりしてひたすらインプットを繰り返しました。映像授業の社会や理科基礎などは頭から離れやすいからこそ夏休みに5週以上同じ動画を見返しました。アウトプットも量をこなすことは大事です。共通テスト対策に向けて全教科それぞれ2冊ずつ対策問題集を買ってやり込みました。そこで分からなかったことをファイルにまとめて本番に持っていって最後の確認で直前まで追い込みました。やはりたくさんの知識を何回も入れ直して様々な問題に触れることが大事だと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
一年生の前半はずっと授業を寝たりしていたが12月にいった1ヶ月間のアメリカ研修留学で価値観を刺激され英語勉強に励むようになった。
-
高校2年
-
高校一年生の時の留学をうけ、定期テスト勉強に始めて本格的に取り組み始め、英検準一球も取得した。受験勉強を本格的に意識しはじめ、11月に数学から始まる、因数分解からやり直した。
-
高校3年
-
春
Spring受験一年をきり、毎日平日も5時間以上確保して社会のインプットを無限にしていた。
夏
Summer毎日泣きながら図書館と家を往復して映像授業を合計200時間ほど視聴していた。
そして唐突の手術を迎え、術後2日で学校で夏期講習を受ける。
Axisで泣きながら古文と漢文をやる。秋冬
Autumn&Winter毎日スタバで意味がある分からない勉強をひたすらしていた。干物になるレベルでずっと共通テスト対策に向けていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
聖歌隊
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
地元の国公立大学であることと学びたいことが学べるから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
古文の点数が露骨に悪くなった。
場数を踏んで乗り越えた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
友達の紹介
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学を受けていたが学校で上位クラスに入ることができ、高い成績を保てた。
先生からのコメント
浅川くんは入会したときから群馬大学に標準を定め、そのための勉強をしていました。どんなに私立大学の併願を進めても共通テストの勉強を中心に進めていくパターンは変えませんでした。強気の受験の裏には努力と必死さが思った以上にあったのだと改めて体験談を読んで理解しました。また、浅川くんはとても明るく話好きの生徒だったのでいつも周りに人がいて、その場所はとても活気がありました。群馬大学の二次試験という緊張感の中でも何人もの人と友達になったそうです。そんな浅川くんなので学校の先生は天職かと思います。入学後も持ち前のパワーでコミュニケーション力を更に高めつつ、いろいろな経験を積んで充実した大学生活を送ってほしいと思います。