-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 東京工科大学私立
応用生物学部
- S.Tさん
-
出身高校 :
東京農業大学第二高等学校出身校舎 :
個別指導Axis高崎校
3時間寝るのと、6時間寝るのとでは集中力が違った
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
高1のころは運動部に入っていた関係で、あまり勉強時間が取れず、このまま就職でもいいと思っていました。高1が終わるころ、コロナ禍で部活動が思うようにできなくなったのを契機に部活動を思い切って辞めました。勉強に取り組むようになってからはやはり大学に行きたいと思うようになりました。しかし思ったほど成績が伸びなかったこともあり、大切な高3の夏休みはむしろ無気力状態になってしまい、だらだらと時間を過ごす日々か続きました。気がついたらいつの間にか2学期。このままではまずいと思いAxisで勉強しよう思いました。4月分からの授業を取り戻すべく通常の授業のほかに毎月10コマ追加して勉強しました。自習室もほぼ毎日通いました。私にとってのAxisは先生にいろいろ相談できる場であり、受験へのモチベーションを維持できる場でした。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
1時間に1教科集中して取組んだあとは、15分間ほど目を閉じるなどしてしっかり休んだ。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強を不真面目にやっていたので、大学に行かず、就職でいいと思っていたが、部活動には熱心に取り組んでいた。しかしコロナ禍ということもあり、部活動を辞めるという決断をした。
-
高校2年
-
部活動を辞めたおかけで、少しではあるが、勉強に取り組めるようになった。また、コロナの影響で高卒で就職するのは厳しいと思うようになり、大学に進学することを決心した。
-
高校3年
-
春
Spring受験勉強に向けて、ゲームを封印した。模試も真面目に受けるようになった。それに連れて日に日に勉強時間が増えていった。
夏
Summer1学期は勉強に対しての意欲も湧いていたが、夏休み中は、学校がないため家でゴロゴロするようになってしまい、勉強のリズムが崩れてしまった。夏休みの時間の使い方を完全に失敗した。それではまずいと思い、夏休み明けから毎日Axisに通い、必死に勉強の遅れを取り戻した。
秋冬
Autumn&Winter9月から受験勉強を本格的再開したので、模試の結果が伴わずに落ち込んだこともあった。、もう大学行けないいって思ったこともあった。しかしAxisの先生から励まされたおかげで気持ちを整理し、モチベーションを維持することができた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー部
-
部活引退時期
-
その他
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分の偏差値
学びたい学問 -
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
ストレスを感じたとき
1日だけ自分の好きなことをやって、いったん勉強から離れた
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年9月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
夏休み中の勉強時間が少なかったせいで、知識が定着しておらず、Axisでの勉強の必要性を感じた
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語の成績は上がったことを実感したが、他の教科は手ごたえというところまではいかなかった。
先生からのコメント
寺尾くんが、Axisの体験に来たのは夏休みが終った9月上旬。受講前の面談で夏の勉強状況を聞くとほとんどやって来なかったとのこと。「勉強をしても成績があまり上がってこなかったので、無気力になってしまい勉強が手につかなくなってしまった」と言っていました。そういう状況であったので志望大学も当時は漠然としていました。そのとき本人に伝えたのは「終わったことは振り返っても仕方ない、これから受験勉強が始まると思って4月からの分を取り戻す勉強をしていこう」ということでした。その言葉どおり授業は4月から来ていたという想定でこの間たくさん受講し自習室は毎日のように使ってもらいました。そうしているうちに自分の目指す大学も決まり、見事志望大学に合格しました。大学生になってもどうかこの半年間のことを忘れずに、有意義な大学生活を送っていただけれればと思います。