-
2023年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 香川大学国立
医学部
- A.Mさん
-
出身高校 :
岡山白陵高等学校出身校舎 :
個別指導Axis茶屋町駅前校
マーク式テストは鉛筆を使ったり、休み時間に友達とテストの出来について話したりしない、など本番を意識して模試を受けるべきです。また、本番では緊張しすぎず、リラックスして受けることが大切だと思います。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は理系なのに数学が苦手という絶望的な状況でした。Focus Goldを開く気にもなれないレベルでした。ですがAxisで週一回数学の時間が確保されており、質問をするという形式の授業だったので、質問するために問題をたくさん解くようになりました。半ば強制的にでもそういう時間があったのは大きかったと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は英語が得意だったので、数学や理科の勉強時間を多く確保できたのが大きかったです。英語は長文を音読するのが良かったのかなと思います。音読することで文構造の切れ目を自然と理解することができました。
ちなみに、漢文も音読するのがオススメです。
また、共通テストの勉強は本当に早くから始めることをおすすめします。私の学校は12月頃から共通テスト対策授業が始まりましたが、それでは遅すぎると思います。夏からしてもいいくらいだと思います。周りには共通テストの点が足りなくて第1志望の大学への出願を断念する人もいました。推薦でも共通テストの点数はとても大事です。共通テストが取れなければ土俵にも立てないので、本当に共通テストの勉強はしっかりとしておいてください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
高校生になったり、塾に通い始めたりしたことで受験を意識するようになりました。学校では物理、化学、生物に加え、世界史、地理、公民と多くの科目を履修しなければならなかったので定期テストは大変でしたが、どの科目も気を抜かずに勉強していました。
-
高校2年
-
もともと英語は得意だったので、数学と理科ばかり勉強していました。部長をしていたので忙しかったですが、手を抜かずに定期テストや受験の勉強と部活を両立していました。
-
高校3年
-
春
Spring受験生になり、ギアを上げ始めました。医歯薬を志望する子ばかりのクラスだったので、日々刺激を受けながら勉強していました。
夏
Summer夏休みは学校の自習教室が開いていたので、ほとんど毎日学校に行ってました。1人で勉強するのではなく、友達と一緒にすることで集中することができたし、昼休みに友達と話すことで息抜きにもなりました。友達と勉強するのはすごくオススメです!
秋冬
Autumn&Winter推薦の面接練習や志望理由書の作成に追われていました。志望理由書は学校や塾の先生に見てもらいながら、何度も何度も書き直しましたし、面接練習も学校の先生に何度もみていただきました。共通テストや2次試験の勉強との両立は大変でしたが、頑張りました。
家だと誘惑が多くて集中できないので、共通テスト直前の年末年始は自習室にこもって勉強をしていました。
直前期はメンタルも安定せず、眠れない時もありましたが、音楽を聴くなどして気分転換をするようにしていました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
音楽部
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
香川大学でしか学べないことがあったからです。また、国際交流が盛んなところにも魅力を感じました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
高三の夏に思ったように成績が伸びなかった時。
友達と一緒に励まし合いながら勉強した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
新型コロナウイルスの影響で学校が休みになっていた期間に怠けてしまわないように、塾に通い始めました。医学部を志望していたため、実際に医学部に通っておられる先生から学びたいと思い、オンラインゼミを選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
高校2年生では数学の成績が伸びました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます!推薦入試対策と共通テスト、二次試験に向けての対策で想像以上にハードな日々だったかと思います。なかなか思うように勉強が進まない時期もあったと思いますが、最後まで粘り強く頑張りぬくことが出来ましたね。これから先、大変なこともあると思いますが将来の目標にむけて走り続けてください。今後のご活躍をお祈りしています。