- 
                  
2023年度合格
- 
                        
入試制度
 - 
                        
推薦
 
 - 
                        
 - 就実大学私立
                  
薬学部
 - KYさん
 - 
                                      
出身高校 :
就実高等学校出身校舎 :
個別指導Axis岡山校 
もうだめだ!って思った時にこの言葉に励まされました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は部活を引退してから約8ヵ月間、学校の授業終了後はアクシスの自習室で夜遅くまで勉強していました。毎日毎日繰り返して、気づけばこれが僕の生活スタイルになっていました。受験が終わった今だから思うのは、こうやって毎日勉強を頑張ることができたのは、周りで一緒に頑張っている仲間がいたこと、また、自分の頑張りをしっかり見守ってくれる先生がいたからだということです。前期が終わり、後期試験に向けて家で勉強しようと思っても、1人では100分間ですら机に向かうことができませんでした。共に頑張る仲間の姿から刺激をもらって自分も頑張れる、という点でアクシスの自習室は勉強する環境として最高です。また、先生方が自分の頑張りをしっかり見ていてくれていたことに気付いたのも、前期試験直後のことです。前期試験で失敗したと感じていて、自信をなくしていた僕を勇気付けてくれたのは、先生の「オレはお前の頑張りをずっと見てきた。お前みたいにやることをやってきたヤツが落ちるわけがない。オレはお前の結果、なんの心配もしてないぞ。」という言葉でした。もし落ちていたとしても、自分のこれまでの頑張りを見て、それを認めてくれている人がいる。その事実だけで僕の心は満たされたし、少し自信を取り戻しました。実際、結果は先生の言葉通り、努力が報われる形になり、自分の中では本当に満足しているし、これまで過ごした日々は正しかったと自信を得ました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
1年生のころから英語を授業を受けていたので、この時期には英語の長文の構造を識別できるようになっていました。しかしいざ過去問を解いてみると、一文一文の文構造を細かく見すぎてしまい、なかなか進まず時間が足りない状況でした。そこで、しっかり文構造をとる文と、さっと読む文とを見分けられるように、毎日1題ずつ早稲田の長文に取り組むことに。いつもは「S V」構造の確認をすべての文に記入していましたが、ここではなるべく頭の中で英語のまま理解するようにし、長くて複雑な文や重要だと思う文だけ構造をとるように心がけました。私立の英語はとにかく量が多い! 内容理解能力と時間内に解くスピードが必要だと思いました。1週間くらいすると、少しずつ慣れてくるもので、問題の正答率も上がってきました。『早稲田の英語』という本をだいたい1冊終わらせたあとは、やりきったということで自信もついたし、正確に読む力が付いたと思います。いろいろ参考書を買ってしまいましたが、ある1冊に集中する方が良いと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      
高校1年
 - 
                      
個別指導Axis、Axisオンライン、能開センター(高校部)を受講。
 
- 
                      
高校2年
 - 
                      
大学受験という大きな目標を立てて、志望校を改めて振り返って整理しながら絞る。
 
- 
                      
高校3年
 - 
                                                  
春
Spring大学生活そしてその先の道のりを力いっぱい進むように大学受験に立ち向かう後輩たちにとって大きな道しるべとなるようにする。
夏
Summer勉強法や受験生活の過ごし方、励みになった言葉、そのどれもが勇気になる。
秋冬
Autumn&Winterここで何を学び、どう成長したか、どこまで成長したか。
 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            
部 活
 - 
                            
卓球部
 - 
                            
部活引退時期
 - 
                            
高3夏
 
志望大学について
- 
                            
志望大学を決めた時期
 - 
                            
高校3年4月
 - 
                            
志望大学・学部を決めた理由
 - 
                            
私自身、今は持病は完治されましたが幼少の時にジェネリック医薬品を服用してひどい湿疹を起こしたことがあったからです。
 - 
                            
大学選びで最も重視したのは
 - 
                            
学びたい内容
就職先・就職率 
勉強時間など
- 
                            
受験勉強を始めた時期
 - 
                            
高校3年8月ごろ
 - 
                            
過去問を使い始めた時期
 - 
                            
高3の4~6月
 - 
                            
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
4時間
 - 
                            
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
4時間
 - 
                            
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
8時間
 - 
                            
定期試験は何日前から勉強した?
 - 
                            
2週間くらい前
 
スランプについて
- 
                          
スランプを感じたことはありますか?
 - 
                          
はい
 - 
                            
その内容と解消方法
 - 
                            
数学や化学など理系科目は最初は点数が取れないので心配になった。
問題集を何週もして解きなおし、間違えた問題は二度と間違えないように解くようにした。 
アクシスについて
- 
                            
入会時期
 - 
                            
小学5年4月
 - 
                            
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
 - 
                            
私は、小学五年生の時から個別指導アクシスに入会しました。当初は、算数と国語が苦手だったので強化しようとコマをいっぱいとってひたすら勉強していました。
 - 
                            
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? - 
                            
数学は最初は平均点以下だったが、個別指導の先生のおかげで勉強に対するさまざまなプロセスを教えてくださり、高得点を取れるようになりました。
 
          
              


先生からのコメント
毎日自習室にきて勉強をがんばっていましたね。受験に向けて自習でやることや計画を一緒に決めて、ちゃんと実行したから、合格の結果を勝ち取れましたね!一緒に頑張ってくれてありがとう。合格おめでとう!