- 
                  
2023年度合格
- 
                        
入試制度
 - 
                        
一般
 
 - 
                        
 - 京都産業大学私立
                  
外国語学部
 - K.Sさん
 - 
                                      
出身高校 :
広島修道大学ひろしま協創高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五日市校 
思ったとおりに成績が上がらず、勉強に苦しめられる機会がたくさんあると思います。しかし、その不安を解消してくれるのは勉強です。勉強に集中することで、気が紛れたり、自信がついたりするものですよ!
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
Axisは、人やテキストも含めて、とにかく環境が最高です。精神面でも支えてくださる先生方や、勉強に集中できる雰囲気を作ってくれる他の塾生たち、また豊富な貸し出しテキストや綺麗で落ち着いた雰囲気の教室、これらはAxisにしかない魅力です!塾と聞くと嫌々行くイメージを持つ人もいると思いますが、この至高の環境で勉強できるため、卒業するのが寂しいくらい素敵な塾です!
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
 そんな時、
                    支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
                  
高校1年生の頃、体が弱く、思った通りに勉強時間が確保できませんでしたが、授業を振替してくださったり、体調に合わせた勉強スタイルを提案してくださりました。
2年生になってからは体調が良くなり、勉強への意欲も湧いてきた私を褒めてくださり、自信にもつながりました。私が成長できたのは間違いなくAxisの先生方のおかげです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
 まず、大まかにいうと、ここで言う自己分析とは、間違えた問題と正解した問題、それぞれを分析して、なぜ間違えたのか、どう考えてこの解答を選んだのか、熟考する。そうすることによって自分の強みと弱みが見えてくる。そしてそれぞれにあったアプローチをしていくことである。得意科目は伸ばしづらいとよく耳にするが、その打開策の一つとして私の経験を紹介したい。
 例えば、私は中学生の頃から英語が得意だった。単語張を開いたり、問題集を解いたりしなくても高得点をとってきた。しかし、いざ赤本を解くと想定していた点数よりかなり低かった。今まで勉強した試しもなく感覚だけで解いてきたため、自分が何を理解していないのか分からなかった。そのため、とにかく過去問を解き、長文が苦手なのか、文法が苦手なのかなど、私の特徴を知るところから始めた。そして、長文が得意で、文法とイディオムが苦手だと分かった。強みと弱みが見えたら、それぞれの伸ばし方を考えた。まず、強みである長文は日頃から洋書を読み、英文に慣れる事と速読力を伸ばす事を意識した。
次に、弱みである文法とイディオムは、ひたすら問題を解くことにした。量をこなすことによって、疑問に思う事や知らなかったことを解消できたり、記憶しやすくなった。
こうして私は、得意科目は伸ばしづらいというやっかいな呪縛を克服した。
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      
高校1年
 - 
                      
新しい生活リズムを確立させることで精一杯でしたが、授業を振り替えてくださったりと、勉強面だけでなく、生活面においても助けられました。
 
- 
                      
高校2年
 - 
                      
とにかく大学調べに追われていました笑
 
- 
                      
高校3年
 - 
                                                  
春
Spring受験科目を調べて、本格的に勉強し始めました。
夏
Summer去年の倍率をみて不安になったり、スランプに入ったり、何かと苦しい夏でした。
秋冬
Autumn&Winter周りにどんどん合格者が増えてきて、焦ったり、イライラしたり、メンタルが不安定でした。規則正しい生活リズムを意識すると多少緩和されました。
 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            
部 活
 - 
                            
ギター・マンドリン部
 - 
                            
部活引退時期
 - 
                            
高3夏
 
志望大学について
- 
                            
志望大学を決めた時期
 - 
                            
高校2年1月
 - 
                            
志望大学・学部を決めた理由
 - 
                            
将来の夢に沿った学習ができるかどうかを重視した。
 - 
                            
大学選びで最も重視したのは
 - 
                            
学びたい内容
場所
就職先・就職率 
勉強時間など
- 
                            
受験勉強を始めた時期
 - 
                            
高校2年1月ごろ
 - 
                            
過去問を使い始めた時期
 - 
                            
高3の4~6月
 - 
                            
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
2時間以下
 - 
                            
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
2時間以下
 - 
                            
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
8時間
 - 
                            
定期試験は何日前から勉強した?
 - 
                            
10日くらい前
 
スランプについて
- 
                          
スランプを感じたことはありますか?
 - 
                          
はい
 - 
                            
その内容と解消方法
 - 
                            
得意の英語が伸びず、周りに越されるかもしれないと不安になった
今までは英検の受験しか考えていなかったが、TOEICの受験にも挑戦し、知識を深くすることに重きを置くのではなく、知識の幅を広げることにも意識するようにした。 
アクシスについて
- 
                            
入会時期
 - 
                            
高校1年5月
 - 
                            
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
 - 
                            
数学が苦手で、進級できるかさえ危うい状況だったため。
 - 
                            
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? - 
                            
今まで数学の定期テストで一桁の点数しかとれませんでしたが、今では平均点以上の点数を取れるようになりました!順位も一桁になり、自信がつきました!
 
          
              


先生からのコメント
合格おめでとう!!杉田さんの合格は、私の中でも特別なものがあります。今の杉田さんのような、エネルギッシュな姿を2年前に想像できただろうか。高校生活は、大きなうねりの中にあったかと思います。それでも自分自身の道をみつけ、まっすぐに進むことができた杉田さんを私は尊敬します。やっと見つけた夢。その夢をつかみ取ってください。大学生活を応援していますよ。いつでも校舎へ遊びに帰ってきてください。