- 
                  2024年度合格 - 
                        入試制度 
- 
                        一般 
 
- 
                        
- 群馬大学国立
                  理工学部 
- 関根 日菜香さん
- 
                                      出身高校 : 
 高崎経済大学附属高等学校出身校舎 : 
 個別指導Axis高崎校
何時間勉強したかより何時間質の高い勉強が出来たかが大事だから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
高2のとき部活が忙しくて勉強時間が取れず金曜日にあるAxisの80分の授業が唯一の勉強時間だった。それでも80分間で解き方や知識を沢山教わり、部活引退まで数学の成績を落とすことはなかった。引退してからはAxisに分からない問題を持っていき全てその日に解決するよう心掛けたた結果、新たな知識も得られた。どうしても理系は物理、化学中心の勉強になってしまうけどそういう中で数学を80分間きっちり毎週勉強出来たおかげで共テでも2次試験でも転けなかった。「本当にAxisに入っていて良かったな」と思った。個別だと分からないところをすぐに聞けるし納得するまで教えて貰えるのでとてもいいと思った。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
まず夏休み入ってすぐに物理と化学のセミナーを1週間で1周するのを3回やると基礎がしっかり固まり、苦手な傾向も分かる。その後に1日1単元でもう一度1から詳しく学ぶとよりいい。基礎が固まったら次は駿台の緑の問題集を解く。そこには発展問題もあるので少し難易度は上がるけど共テの問題傾向を掴めてとてもいいと思う。夏にはまだ有機化合物や高分子化合物は習っていないが夏休みの間に完成させとくとその後が楽になるので自分で学んどいた方がいい。理科科目は秋からでいいと学校の先生に言われたが絶対に夏休みの間に基礎だけでも完成させとかないと秋に本当に苦労するし共テに間に合わないかもしれないので基礎は夏休みに完成させることが絶対に大事
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      高校1年
- 
                      部活で精一杯で勉強はしてなかった。そのため授業についていけなくなり定期テストの順位も下の方だった。 
- 
                      高校2年
- 
                      塾に入り数学だけ以上に偏差値が上がった。でも部活が忙しくて勉強はほとんどしてなかった。 
- 
                      高校3年
- 
                                                  春Spring自習室に通うようになった。全教科の基礎固めを始めた。やはり基礎が1番大事なのでしっかり勉強した。 夏Summer物理化学を中心的に勉強した。基礎問題を全て解けるようにして発展問題も解いた。夏に完成させる勢いで解いていたので模試では偏差値が20上がり順位も下から3番目とかだったのが上から3番目まで上がった。 秋冬Autumn&Winter秋には志望大学の2次試験の問題を解き、また各教科の発展問題を解き始めた。冬はもう一度基礎固めをし、また文章問題をひたすら解きまくり共通テストの問題形式に慣れるようにした。 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            部 活 
- 
                            弓道部 
- 
                            部活引退時期 
- 
                            高3夏 
志望大学について
- 
                            志望大学を決めた時期 
- 
                            高校2年8月 
- 
                            志望大学・学部を決めた理由 
- 
                            化学に興味があったのでそれを専門とする大学に行きたいと思ったから。 
- 
                            大学選びで最も重視したのは 
- 
                            学びたい内容 
勉強時間など
- 
                            受験勉強を始めた時期 
- 
                            高校3年4月ごろ 
- 
                            過去問を使い始めた時期 
- 
                            高3の9月~10月 
- 
                            高校1年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            2時間以下 
- 
                            高校2年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            2時間以下 
- 
                            高校3年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            8時間 
- 
                            定期試験は何日前から勉強した? 
- 
                            しない 
スランプについて
- 
                          スランプを感じたことはありますか? 
- 
                          はい 
- 
                            その内容と解消方法 
- 
                            模試で結果悪かった時 
 1日勉強しない日を作って気分転換する。
アクシスについて
- 
                            入会時期 
- 
                            高校1年8月 
- 
                            個別指導Axisに通い始めたきっかけ 
- 
                            学校の授業についていけなくなり、友達が通ってたから選んだ。 
- 
                            個別指導Axisで 
 成績がどのように上がりましたか?
- 
                            模試の成績で点数が40点から60点に上がった。 
 
           
              


先生からのコメント
関根さん、合格おめでとうございます。
なかなか部活(弓道部)で高1・2のときは勉強時間が取れませんでしたが、Axisの授業をうまく活用していましたね。特に部活動を引退してからは、Axisの自習室だけでなく、参考書や問題集もしっかり利用していましたね。大学では、いろいろな体験をして有意義な4年間を送ってください。応援しています!