-
2024年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 東京都立大学公立
経済経営学部
- 山崎 稜悟さん
-
出身高校 :
高崎高等学校出身校舎 :
個別指導Axis高崎校
スラムダンクを読んだ時に自分の逆境と重なったこと。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分は心底勉強が嫌いな人間で、受験勉強など最後まで続くのかということを最初は考えていた。よく受験は団体戦とか言うけど結局は個人の勉強次第です。ただ、自分は能開で友達と授業を受けている時や個別で先生に悩みを聞いてもらっている時は孤独感のようなものから解放され、楽しく勉強できている自分がいました。自分は塾に行かずにずっと自主学習をしていたら、多分続いていなかったと思います。そういう意味では塾を有効活用することはとてもいい事だと思います。まあ一人でやった方が捗るって言う人もいると思うんでほどほどに参考にしてください。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分は人よりも勉強に取り掛かるのが遅くて、何もかもをするような時間はなかったため、共テだけは誰にも負けないくらい頑張ることに決めた。例えば英語。自分は共テを極めると決めた時から文法の勉強を辞めた。最低限の単語と2次試験の勉強を少し、後はひたすら速読をした。後は科目でも絞った。自分の元々の志望校は社会が1科目でよかったので、社会は日本史だけをがんばった。それが正しいかは分からないが実際に共テのパーセンテージは5ヶ月で20パーセント以上伸びたのでそこそこ効果はあったのだと思う。これは時間がない人のためのものなので、コツコツ積み上げてきた人は無視してください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
基本部活だけやってました。家出など全く勉強せず、授業中も寝てばかりでしたが、成績などは何も気にしていませんでした。
-
高校2年
-
成績が酷すぎたため、塾に入りました。学校や家でも試験期間になると勉強始めました。学習意欲は高くなかったです。
-
高校3年
-
春
Spring自分部活の春大会で全く活躍出来なかったことがきっかけで部活を結構頑張るようになったので、勉強は全くです。
夏
Summerとうとう部活が終わり徐々に勉強頑張り始めました。ただ、最初は周りの人ほど熱が入っていなかったような気がします。
秋冬
Autumn&Winter結果がなかなか出ず、焦りもありましたが徐々に勉強のやり方が分かってきて勉強が苦じゃ無くなって来ました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
野球部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
共通テストのパーセンテージで行ける志望学部の中で1番偏差値が高かった
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
前日
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
不安などが溜まった時
リラックス状態を継続することでそのうち治ります
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
1番は学校での成績が悪すぎたこと。受験どころか赤点の危険を感じたために入会を決めた。また、中学の頃も能開センターで指導を受け、その時の成功体験があったことがこの塾を選んだことに繋がった。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
最初は簡単には上がらなかったが、勉強法を教えていただいたりした結果徐々に結果が出るようになった。
先生からのコメント
山崎くん、合格おめでとうございます。
1・2年生のころは部活動(野球)中心の生活でしたが、高3の夏以降はAxisでの勉強のほかに能開センター(高校部)の授業もうまく活用して入試直前まで大変頑張っていましたね。
野球に例えたら6回までリードされていた展開を7・8回で1点差まで詰め寄り、9回に逆転サヨナラという感じでしょうかね。
入試報告に来てくれたときにもお伝えしましたが、大学では勉強を頑張るのはもちろんのこと社会に出てからも役に立つような体験もたくさんして、有意義な大学生活を過ごしてください。