-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 同志社女子大学私立
表象文化学部
- I. M.さん
-
出身高校 :
桐蔭高等学校出身校舎 :
個別指導Axis和歌山校
落ちても言い訳しないようにしたかったから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
学校では学べない個別の志望校の対策や、私立大学対策などをすべてやっていただけたので、学校で学べない分の勉強をすべて補うことができた。また、アクシスの先生に教わった勉強法や問題集を周りが違う勉強をやっているなかでも信じてやり続けることで合格につなげられたと思う。独特な私立の大学入試は多く対策するに越したことはないし、片手間にやって受かるほど甘いものでもないのだなと思った。そのことからも塾で個別に対応していただき勉強できたのはよかったと思う。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
泣かせたいとか大それたことは言いませんが・・・・・・
高校一年生の時に初歩の初歩から英語を教えてくださりありがとうございました。一年のころはSVOもちゃんと分からないような人間で本当に申し訳ないなと思いながら通っていました。高3の最後まで受動態を見落とし続け先生に毎度指摘されるなど、教えていただいたことがなかなか実践で発揮できなかったにも関わらず根気強く教えてくださって本当にありがたかったです。私の通っている学校がそれなりに賢い方が集まる学校だったのに受験する大学や私の学力レベルを馬鹿にせず接して頂けたことには感謝しかありません。授業の合間でいろんなエピソードを話してくださったのも覚えています。先生の様々な言葉を噛みしめながら大学生活をエンジョイしたいと思います。3年間、ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
四択問題では適当に書いて正解してしまうこともあるので根拠を問題ごとに探して解答することを意識していました。英語だと特にだと思いますが、空所補充の場合、これは単語力を問われているのか、それとも文法なのか熟語なのか、など問題によって根拠が異なるわけです。それを一つ一つ考えることで自分の間違いを見直すこともできますし、それをノートにメモしておくと直前に見返す参考書代わりにもなります。常に私はそのノートを見返していたので、受験前の緊張をほぐすのにも役に立ちました。教科に限らずそういったノートを作っておくのは大事かもしれません。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
ヘルプで入った部活が忙しくほとんど勉強はしていなかった。7時に部活が終わり、8時半に帰宅する毎日だった。定期テストはボロボロだった。
-
高校2年
-
受験する大学を決めてから絶対に推薦で受かるぞと覚悟を決めたが、勉強が嫌いなので塾の勉強と塾の復習しかしなかった。よって英語だけは伸びた。定期テストはボロボロだった。
-
高校3年
-
春
Spring過去問を解くも得意の国語すらも怪しくて焦り、オンライン家庭教師で古典を受講し始め、古典単語を地道に覚えた。学校の勉強は内申がいるので頑張った。
夏
Summerひたすら類似問題の演習を行った。国語は傾向が掴めた瞬間があり、それ以降は安定して8割ほどとれるようになった。英語はまだ根拠を探すのに精いっぱいだった。夏休みは部活の人が足りず何度もヘルプに行った。
秋冬
Autumn&Winter英語が一気に(あくまで体感ですが)根拠がわかるようになり受かる気がしてきた。学校生活では色々とショックなことがあり行きたくなかったが塾に通うことで気が紛れてよかった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
図書局 出版局
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
どうしても取りたい資格があったから。そのなかでも広い分野を学べる大学だったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3以前から
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
集団でついていけなかったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
すぐには上がらなかったが徐々に上がった。勉強する習慣はついた。
先生からのコメント
高校一年生の頃は確かに「英語は苦手です」モード全開でしたね。でも「できない」を隠すことなく、きちんと学んでいこうとする真っ直ぐな気持ちで授業に臨んでくれました。こちらからのアドバイスもよく受け入れて実践に努めてくれました。私はいつも「わからないのではなくて、気づかないだけなんだよ」と伝えています。大事なきっかけに気づきさえすればちゃんとできる!だからそのために何度も繰り返し問題演習をしましたね。その成果が身を結び、合格へと繋がりました。
これからも、たくさんの気づきのある毎日を大切に、楽しく過ごしていってほしいと思います。
志望校合格本当におめでとう!
*K. T.*