京都大学合格(2025年度)大学受験体験記「受験は果て無き夢への滑走路」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 京都大学国立

    文学部

  • 中野 真尋さん
  • 出身高校
    東大寺学園高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis西大寺校

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

受験は果て無き夢への滑走路

まず授業を受けるよりも、自分のわからないところを聞いて対話の中で出口を見つけるほうが自信になるし、効率的でもある。部活や趣味と両立できる個別だからこそ自分の地理の探求は深く広くなったと思う。加えて、先生はとてもやさしく、赤本の応援メッセージもすごく長く書いてくれたり、いつもの会話も楽しかった。モチベーションというか、毎回きちんと通う理由になる。森田先生、岩井田先生、工藤先生など、普段授業を受け持ってくれた先生だけでなく、授業をほとんど受けたことのないが話す機会が多かった先生方に感謝してもしきれない。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

岩井田先生

受験の時に毎週、京都大学や一橋大学の過去問で長文ばかり持ってくる僕に対して、文句や嫌な顔一つせず、丁寧に教えてくださりありがとうございました!雑談の時にしてくれた法律とか筋トレの話は非常に面白かったです。またどこかで機会があれば、筋トレかスポーツ誘ってください。今度は僕が誰かを合格させられるように頑張ります!

先生からのコメント

中野君は、表向きはあまり勉強している雰囲気を出さず、いつもマイペースを崩さない感じでしたが、やっぱり裏ではかなり勉強しているんだなと思わせてくれる生徒でもありました。指導者としてこれから頼もしい存在になってくれることを期待しています!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

「当然」になるように

問題を解いたときの喜びは誰でも感じたと思う。しかし、再現性がなければ意味はない。そのために何回も解いて回答を覚えたらやめるという方法で「確実に」解けるようにするようにした。1回で解けたら素晴らしいけれどまぐれであればその限りだから、しっかりと頑張ってやるほうが結果的に良いということがままある。英語であればSVOCの基本文型通りに区切ってみたり、数学であればやり方を日本語で書いたり。甘ったれて『わかってるわー』と思ってる自称”できるやつ”よりもよほど価値があると思うので頑張ってチャレンジしてみてはいかがだろうか。成績は受験という箱庭の中では定着度と置き換わるのだから。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活の中で役割が特にないうちに勉強の基礎固めをしておこうと思い問題集を買った。地理の作問を始めた。

  • 高校2年

  • 文化祭や旅行と、したい限りのことを全力でやった。一番楽しかった時期。勉強は最低限しかしなかった。

  • 高校3年

  • Spring

    花粉がしんどかったので早いうちに準備しておこう。なんちゃら模試が増え始めるので土日の休みが少なくてイライラした。

    Summer

    また文化祭が恋しくなってきたのでとりあえず参加した。夏バテでやせた。気を付けてほしい。

    秋冬

    Autumn&Winter

    自作の問題集と赤本を解き始めた。時短と本番の雰囲気も考えて10分から30分巻きで解いていた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

野球部 地理・歴史部

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年2月

志望大学・学部を決めた理由

人文地理の最高峰を知りたいから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年9月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

定期試験は何日前から勉強した?

前日

アクシスについて

入会時期

高校1年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

自宅から近かった。集団授業で知っていることばかり聞くのが嫌だった。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学、英語の点数が20点以上上がった。