同志社大学合格(2025年度)大学受験体験記「成績が伸びた」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 同志社大学私立

    生命医科学部

  • M.Mさん
  • 出身高校
    岡山操山高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis茶屋町駅前校

やればできる

以前より勉強の仕方を工夫したり量を増やしたことで成績が伸びたため

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

成績が伸びた

中学校から個別指導Axisに通っていました。英語の授業では、タイムリーチェックで単語の確認テストを行っていましたが、1週間毎日単語を覚えるのではなく一気に覚えてしまうことがありました。しかし、1週間毎日単語を覚えていったことで以前より単語力が伸びていると実感しました。また、火曜から金曜まで毎日遅くまで授業を受けてい際、当時教わっていた数学の先生から授業後に応援のメッセージを頂き、とてもやる気が出たことを覚えています。さらに、自習室では仲間が必死に勉強している様子を見ながら勉強するため、自分も頑張れたと思います。

先生からのコメント

この1年受験に向けて悩むこともたくさんありましたが、1つずつ解決して最後にいい結果が得られたのでよかったです!自習室を有効活用し、真面目にコツコツと勉強を進めてきた賜物だと思います。合格確定後も大学入学後のことを意識して勉強してくれていたので、その真面目な性格を活かせば大学生活も難なく乗り越えられるはずです。新しい環境で最初は右も左もわからないと思いますが、負けずに頑張ってください!陰ながら応援しています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

毎日することを決める

英語が苦手で、特に英語の長文を読むことが苦手でした。しかし、Axisのオンラインゼミで英語を受講したことで、英語の勉強方法を知ることができました。毎日、やっておきたい英語長文を1つ読み、単語を200語程度空き時間に覚え、文法、英文解釈をしました。これらを続けたことで以前より内容を理解しやすくなり、解きやすくなりました。長文、単語、文法、英文解釈は試験の日まで逆算して1日どれぐらいしなければならないかを考え、計画を立てて勉強していました。また、授業中に単語を何語覚えたかなどを聞かれるため受講する人より覚えたいという気持ちが芽生え、良かったです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 部活との両立が難しく、家に帰ったら寝てしまうことが多かったが、隙間時間に勉強していた。

  • 高校2年

  • 自分の苦手な教科を1つ決めて、学校の課題以外の勉強は全てその教科をしていた。

  • 高校3年

  • Spring

    周りが一気に受験モードに変わり、今までの生活を見直し、勉強習慣を安定させるよう心がけていた。

    Summer

    家での勉強はあまり集中できないと気づいたため、朝早く学校に行き、放課後は学校で勉強したあと塾で最後まで残って勉強していた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    必要な教科が決まっていたので、その教科をひたすら勉強し、知識の抜け漏れがないかを学校の先生と確認していた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バレーボール部マネージャー

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年7月

志望大学・学部を決めた理由

興味があり、学びたい内容が1番合っていたため。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年1月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

成績が伸びない時
学校の先生に相談

アクシスについて

入会時期

中学1年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

成績が伸びなかったため受講しようと思った。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

テスト勉強の時などに分からない問題を聞けたため、点数が上がった。