-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 香川大学国立
教育学部
- 松本 悠希さん
-
出身高校 :
高松西高等学校出身校舎 :
個別指導Axis国分寺校
時間が解決したから
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は部活を引退してから約8ヵ月間、学校の授業終了後はAxisの自習室で夜遅くまで勉強していました。毎日毎日繰り返して、気づけばこれが僕の生活スタイルになっていました。 受験が終わった今だから思うのは、こうやって毎日勉強を頑張ることができたのは、周りで一緒に頑張っている仲間がいたこと、また、自分の頑張りをしっかり見守ってくれるAxisの先生がいたからだということです。前期が終わり、後期試験に向けて家で勉強しようと思っても、1人では100分間ですら机に向かうことができませんでした。共に頑張る仲間の姿から刺激をもらって自分も頑張れる、という点でAxisの自習室は勉強する環境として最高です。また、先生方が自分の頑張りをしっかり見ていてくれていたことに気付いたのも、前期試験直後のことです。前期試験で失敗したと感じていて、自信をなくしていた僕を勇気付けてくれたのは、Axisの先生の、「オレはお前の頑張りをずっと見てきた。お前みたいにやることをやってきたヤツが落ちるわけがない。オレはお前の結果、なんの心配もしてないぞ。」という言葉でした。もし落ちていたとしても、自分のこれまでの頑張りを見て、それを認めてくれている人がいる。その事実だけで僕の心は満たされたし、少し自信を取り戻しました。実際、結果は先生の言葉通り、努力が報われる形になり、自分の中では本当に満足しているし、これまで過ごした日々は正しかったと自信を得ました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
学校で配られた教材を毎日20問解いた。解けなかった問題に印をつけて何周もした。大学への数学のベクトルを5周した。2次は数学だけなので共通テストが終わって余裕があり、志望校よりレベルの高い問題集をした。世界史は毎日教科書を寝る前に読み続けた。授業が終わるのが11月に終わる予定だったので夏休みのうちに全範囲を終わらせた。授業で復習を行い世界史に費やすのは最小に抑えた。英語は毎週塾で取っていたオンライン授業を受け先生の言う通りの勉強をした。単語やリスニングを授業でしてくれていたのでそれ以外はしなかった。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
毎日友達と学校帰り遊んでいた。定期テスト前は塾で勉強していた。
-
高校2年
-
全く勉強しなくなっていた。友達と夜まで毎日ゲームしていた。
-
高校3年
-
春
Spring友達に誘われて学校で勉強していた.また毎日塾で自習に行っていた。
夏
Summer塾に朝から閉まるまで自習していた。塾が閉まっている時は図書館に行っていた
秋冬
Autumn&Winter一緒に頑張ろうと言っていた友達が推薦で入り孤独を感じました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
軽音楽
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
家から近いから
-
大学選びで最も重視したのは
-
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
成績が上がらなかったとき
時が経てば治った
アクシスについて
-
入会時期
-
小学4年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
姉が通っていたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
毎日勉強した。
先生からのコメント
小学校4年生から8年間通い続けてくれたことは本当にありがたいことです。この長い間にいろいろありましたが、高3の最初に思った以上に模試でよい結果が出て、少し気を緩めてしまった時期がありました。夏から冬にかけて周りが推薦で決まっていく中でじっくりと腰を据えて学習することが難しい時もありましたね。共通テストも二次試験も本番でイージーミスをしてしまったりしてどうなることかと思いましたが、他教科でミスをフォローできて見事合格。これからは指導者としてよろしくお願いします。