-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 徳島大学国立
総合科学部
- U.Sさん
-
出身高校 :
倉敷天城高等学校出身校舎 :
個別指導Axis茶屋町駅前校
基礎がわからないと発展的な問題も解けない。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
高3から英語の授業を受けるようになって、毎回授業の前にあるタイムリーチェックで英単語のテストをしていて、担当の先生が大事な単語やよく出る単語、ポイントを教えてくれて、そのテストで単語を覚えることができた。タイムリーチェックで間違えた単語も帰ってから復習することでより暗記することができ、しっかり覚えれていなかった単語を把握できるのでまた覚え直して単語を覚えていけた。単語を覚えたことで英語のわかりにくい長文の内容もわかりやすくなり、早く読めるようになった。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
長文を読んでいてわからない単語がでてきたら印をつけておいて意味を調べる。調べた単語と意味や使い方をノートに書いておき、そのノートでまた単語を覚えるという勉強を続けることで、わからない単語が減って古文も英語も話の内容が少しずつわかるようになってくる。古文も英語も単語が多く、単語の意味がわからなかったら話の内容がわかりにくいし早く読めないので、まだ覚えていなかった単語や単語帳にのっていない単語も覚えることで読解に強くなる。また、電車の中で眺めたり、休み時間に眺めたり、すきま時間にも単語を覚えれるので効率的に時間を使える。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
週末などに学校でだされた課題をするだけだった。単語も覚えていなかった。
-
高校2年
-
定期テストをがんばって勉強していた。単語の小テストはあまり勉強せずに受けていた。
-
高校3年
-
春
Spring単語を覚えるようになった。毎日ちょっとずつ英語や国語、数学を勉強するようになった。
夏
Summer共通テストに向けて勉強をしていた。毎日勉強するようにしていた。
秋冬
Autumn&Winter共通テスト対策のワークを解いていた。2次対策では英作文を先生に添削してもらっていた。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
先生にすすめられたため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
1対2の個別授業だから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英単語のテストの点があがった。
先生からのコメント
体調が安定せず思うように勉強が進まない時期がありましたが、何とか最後まで辛抱強く頑張ってくれたので関心しました。大学生活では色々な困難があると思いますが、無理をせずに友達の力も頼りながら乗り越えて下さい。