-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 宇都宮大学国立
地域デザイン科学部
- 橋本 恵実さん
-
出身高校 :
宇都宮中央高等学校出身校舎 :
個別指導Axis宇都宮校(高校部)
化学・物理の成績がなかなか伸びず辛かった時期に、授業中、先生がおっしゃっていたので、もっと頑張ろうと思えたから
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は中2から能開センター(集団)に通っていたのですが、高校生からは塾の授業についていけないまま、塾に通っていました。そこで、親に相談してAxis(個別)にしてみると、先生方が私のできなかったところをとてもとても丁寧に教えてくださるので知識もつき、もっと頑張ろうと思えました。一番ニガテだった英語は校内模試で順位がとても上がり、Axisに変えてよかったと思いました。英語ができるようになってくると、勉強するのも楽しくなり、昼休みには毎日友達と英単語の問題を出し合ったりしました。Axisに入らなかったら私の英語の成績はずっと低いままだったと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は中学生の時から数学が得意でしたが、高校での数学は想像以上に難しく、定期テストも模試も思うような点数が取れませんでした。そのような中、あっという間に高3の夏になり、後悔しない夏にするために、計画を立てて、勉強に取り組みました。内容は、リードαのコンパス3までを、ニガテなところから手をつけていきました。一日の勉強時間の約9時間中3時間を数学に力を入れたことで、秋からの共通テスト演習では60~70点台を保つことができました。演習はどの教科でも大切ですが、数学は特に何度も問題を解いて解法をスラスラ思い出せるようにすることがいいと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
高校入学当初は、勉強に熱心に取り組んでいました。(特色選抜での入学だったため、遅れを取らないよう)
生徒会・部活動・勉強のバランスが難しかったです。
-
高校2年
-
高校にも慣れ、大学受験を意識し始めました。冬の土日はほぼ毎週試合だったので、平日の練習前に勉強をしました。計画を立てることで、両立も図れました。
-
高校3年
-
春
Springハードなクラブチームを休部し、受験勉強にシフトしました。志望校も考え始め、自習室や図書館で集中して勉強することで、効率的に勉強できました。
夏
Summer夏休みは合否を左右すると言われていたので、計画的に勉強に取り組みました。初めは一日10時間やっていたのですが、2週間で疲れて、残り2週間は8時間くらい毎日やっていました。
秋冬
Autumn&Winter共通テスト対策を中心に演習の毎日でした。ニガテな理科科目を中心に抜けているところを埋めつつ、模試の復習にも力を入れました。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
将来、地元栃木で活躍し、地域活性化を通して還元したかったから。
⇒地域デザイン学部では栃木でのフィールドワークなどが豊富だった。 -
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学2年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
5年前なのであまり覚えていませんが、親の勧めで能開センターに入り、集団が合わず、高2の時にAxisに入会しました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
構内模試の英語が200位から70位に上がった。
先生からのコメント
橋本さん、志望校合格おめでとうございます。橋本さんは、ネックとしていた英語を、集合から個別に変更して、毎週、相性の良かった担当の先生と一緒に励んでいたことが、非常に印象的でした。今後は、地域活性化が目標の一つらしいですので、是非、栃木県を活力ある県にしていってください。期待しています。