早稲田大学合格(2025年度)大学受験体験記「感動するレベルの解説」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 早稲田大学私立

    政治経済学部

  • H・Rさん
  • 出身高校
    香川誠陵高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis高松校

コツコツは、成功のコツ

日々の小さな積み重ねでストレスを感じることなく楽しく勉強することができました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

感動するレベルの解説

6年間お世話になったAxisの先生の解説は、まさに感動的なレベルで、授業を受けたあとのスッキリ感は、まるで病気が治った後の体の軽さのようでした。その解説にはいつも「アハ!」と気づきが連続し、自分の脳が活性化されていく感覚でした。また、学校では習わないような解き方やアプローチがあり、それが非常に興味深く面白かったです。しっかり頭に残るため、学校の友達によく頼まれて数学や英語を教えてあげました。友達に分かりやすく教えることで、自分自身の理解が深まり知識が定着するという効果を実感しました。教えるという行為は単なるアウトプットだけではなく、自分の学習効果を向上させる重要な役割を果たしていたと思います。Axisの先生や友達との学習体験が、私の学び方や考え方に大きな影響を与え、成長する過程での貴重な経験となりました。

先生からのコメント

合格おめでとう!!評定確保に向けて日頃からしっかりと対策をしたことで、見事合格へと繋がってよかったです。これからが、自身の将来に向けての本当のスタートです。頑張ってくださいね。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

学校で授業内容をすべて理解できるように集中して取り組むことです。

学校での授業時間を有効に活用し、積極的な学びの姿勢を持つことが基本だと思います。授業で習った内容をしっかり消化し応用できるようにすることで、定期試験に対しても自信をつけることができました。学校において理解が追いつかなかった課題に対しては、必ず質問事項を整理し、個別指導形式の塾での講義を受けることで、効率的に学習を進めることができました。この学習アプローチにより、知識の定着と理解度の向上を図るとともに、学習効果を最大限に高めることができました。また、資格試験への挑戦もモチベーションの一つとなり、数検、英検 、GTEC、TOEIC などに取り組むことで、着実にステップアップしていく過程が楽しくもありました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 数検、英検、GTECなどの資格試験に挑戦してモチベーションアップ。

  • 高校2年

  • 生徒会、部活、音楽同好会…あらゆる学校活動を悔いなく楽しみました。

  • 高校3年

  • Spring

    志望大学をどこにするか悩みましたが「「当たって砕けろ」の精神で早稲田大学に決めました。

    Summer

    定期試験の順位、学校の評定を過去最高の数値で修めることができました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    推薦入試の準備のため、自己分析や大学で学びたいことなどを具体化しました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

エコボランティア部、軟式野球部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

文系で数学が活かせる経済学科で学びたいと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

中学1年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

小学校の算数が苦手だったため、手厚く指導していただける個別指導Axisを選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

算数の苦手意識を克服しただけではなく、数学が一番好きな科目になりました。高3の定期試験の数学αはすべて100点を取ることができました。