島根大学合格(2025年度)大学受験体験記「懐かしい」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 島根大学国立

    総合理工学部

  • 外山 佳怜さん
  • 出身高校
    岩田高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis森町校

セラヴィ

人生ってこんなものです。良いことばかりは起きてくれません。そう思っておかないと受験生やっていけないと思います。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

懐かしい

先日、進学先への引越しが決まり部屋を片付けていると、懐かしい授業報告書が出てきました。小学5年生、算数、式と計算、当時大学生だった先生の名前、そこに書かれている言葉が全て懐かしく思えるのは、過ぎ去った8年の月日と、ここで培った全ての学力と努力のおかげか、この報告書を見た途端、自然と涙が零れてきました。
沢山勉強して沢山寝た8aの特等席も、どんな時でも笑顔で出迎えてくれる塾長も、最初は背伸びをしないと届かなかった会員証のタッチパネルも、泣きながら解いた微積分も、たまに英語の先生がくれるラムネの甘酸っぱさも、全部苦しくて、青春で、大切な思い出です。

先生からのコメント

合格おめでとう。苦しい時期を乗り越えたからこそ、今のあなたがあると思います。たくさんの時間が共に共有でき、成長していく姿を見れてとても嬉しく思います。大学受験の「合格」の報告に来てくれたときは、本当に嬉しく一緒に泣きましたね。何事も諦めない強さを、これからも持ち続けてください。本当に、おめでとう。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

自分だけの教科書作り

教科の中で自分が苦手な分野、ここは丸覚えしようと割り切った分野をまとめたノートを作り、自分だけの教科書として使っていました。模試のやり直しをもとにしてその都度書き足していくと、内容がより充実します。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中高一貫校に通っていたので、他の中学生と比べて"大学受験"というものを間近で見てきた中学校生活が終わり、「次は私か」とただならぬ緊張感を持って始まった高校生活。少しでも大学受験の為になればと思い、積極的に委員会の役員に立候補したり、色んなジャンルの資格勉強に励んでいました。

  • 高校2年

  • 中学三年の夏頃に指定校推薦や学校推薦型選抜などの、高校での生活が評価の対象となる受験方法があることを知り、勉強、部活、委員会、体育祭、学園祭、全ての活動に積極的に参加していました。さらに高校二年の夏休みにニューヨークへの短期留学をして、色んな国籍の様々な価値観を持つ中高生と交流しました。この経験は、実際に大学受験の面接でもかなり武器になりました。

  • 高校3年

  • Spring

    メインで国公立大学一般受験の勉強、プラスで併願可の指定校推薦に向けた勉強の両立に苦戦しながら頑張っていました。

    Summer

    同じ場所で長期間勉強することが苦手だったので、県中の勉強スペースを探し、転々としていました。
    1日10時間勉強!と意気込んでいても、正直9時間で力尽きてしまっていました。そんな時は無理に勉強を続けるのではなく、休憩したり美味しいものを食べたりして、自分のメンタルを保っていました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    12月の上旬に指定校推薦の不合格が決まり、本格的に国公立大学の一般受験が決ました。正直、国公立大学が第一志望であったとはいえ、自分の中で"合格"を持った状態で共通テスト・二次試験を受けたかったので、自分自身の自信がぐっと下がってしまいました。
    不安で、真っ暗で、先の見えない二ヶ月でした。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

テニス部

部活引退時期

高2冬

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年12月

志望大学・学部を決めた理由

大学の志望している学部に学校推薦型選抜があり、1つでも受験のチャンスを増やしたいと思ったので志望・出願しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

小学5年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

もともと集団授業が苦手で、自分のペースで確実に学力を身に付けたいなと思い個別指導Axisを選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

授業ではテストの点数を上げる方法ではなく、その教科が面白い!と思える勉強法を教えて頂きました。楽しくなって勉強していると、良い成績が自ず付いてくるといった感じでとても嬉しかったです。