愛媛大学合格(2025年度)大学受験体験記「毎日勉強しにいく仲間の大切さ」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 愛媛大学国立

    工学部

  • S.Tさん
  • 出身高校
    三木高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis三木校

毎日の積み重ねが大きな成果を生み出す

一度で全部終わらそうとしなくて良いことを受験勉強を通して分からされた

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

毎日勉強しにいく仲間の大切さ

僕は3年間国立大学を目指して勉強してきました。この3年間の勉強を通して、一番大切なのは一緒に勉強する仲間だと感じました。僕は野球部に所属していて、平日は19時まで練習、土日は1日中練習試合、定期テスト期間中も2日に1回は部活がありました。そんな中で勉強を3年間続けてこられたのは同じ能開に通っている野球部の仲間でした。その仲間と能開が閉まるまで自習することが毎日の日課になっていました。その仲間とお互いに高めあいながら勉強しました。そのおかげでどんなに疲れていても自習室に行って勉強することができました。

先生からのコメント

野球部だったため普段の部活も長く引退も遅かったのですが、部活がある期間からほぼ毎日練習後に自習室にきて閉校まで勉強していました。本人はなんとなくしてしまった時期があると書いていますが、継続した努力は目を見張るものがあり、手本として後輩たちからも名前が挙がる生徒でした。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

部活と両立しながらの勉強の仕方

高1の時は、模試の1ヶ月前に模試の範囲をみて、自分が持っている参考書のなかで該当している範囲が完璧にできるまで何度も解いて模試に望んでいました。また、数学の予習は欠かさずしました。授業の予習をする時点である程度演習を積んでおいて、学校の授業の時には最後見落としていないか確認するくらいで勉強していました。高2の時は自分のルーティーンを守ることができずに何の勉強をするべきなのか定まっていませんでした。そのため、僕は自分のルーティンをつくってそれを確実に守ることが大切だと思います。高3になると、共通テストや2次試験の勉強などですごく忙しいです。その時、一番大切なのは無理のない計画を立てて毎日欠かさずにその計画をクリアしていくことです。焦って勉強しても何も変わらないからです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • (模試で点を取るために)という目標で数学、英語をとにかく勉強していました。

  • 高校2年

  • 部活で主力メンバーとなり、自習室にいっても何となく勉強してしまい、なかなか成績が上がらなかった。

  • 高校3年

  • Spring

    最高学年となり最後の大会もあり部活に力を入れていて、勉強が何となくでやってしまっていました。

    Summer

    部活を引退して、理科がかなりやばいと思い始めて理科を中心に勉強しました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共通テストに向けて、国語や地理がなかなか伸びず、文系科目にすごく苦しめられました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

野球部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

自分がしたいことが一番実現できる場所だから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

高3の11月から12月
基礎問題を解き続けた

アクシスについて

入会時期

小学6年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

志望校に合格するためにはそのオンライン授業を受けることが一番成長できると思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

最初、化学が苦手でしたがオンライン授業を受けることで苦手意識がなくなり、逆に得意科目にすることができた。