香川大学合格(2025年度)大学受験体験記「自習室での勉強」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 香川大学国立

    教育学部

  • N.Hさん
  • 出身高校
    倉敷南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis茶屋町駅前校

才能が開花するのはいつかわからない

今日なかなかうまくいかなくても明日には伸びるかもしれないし、でもどうせ無理だと思ってたら無理だから最後まで伸びると信じて勉強すべし

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

自習室での勉強

自分は家ではなかなか勉強ができないので、自習室という存在にとても助けられました。学校で勉強して自習室に行き家に帰るというのが習慣になってからは勉強時間も増え、充実した時間を過ごすことができました。自習室では他の生徒たちも勉強しており、自分が、疲れてきても周りの頑張りに後押しさらもう少し頑張ろうと思えることもありました。また、世界史のオンラインゼミでは学校の友達が横で受講しており、授業が終わったあとに少し話ながら帰っていくのも心の支えになりました。一人では最後までがんばるのが難しかったと思うので先生や友達には感謝しています。

先生からのコメント

本当に最後の最後までよく頑張ってくれました。大学受験では悔しい思いをすることが多かったと思いますが、それを乗り越え新たに歩み始めてくれたことが先生は非常に嬉しいです。この先の人生もまだまだ長いので苦しむ時期はあると思いますが、家族や仲間をしっかりと頼って乗り越えていきましょう。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

復習大事

まず、付箋の枚数を決める。20枚くらいがよき。チャートなどの問題集を解き進めていきできない問題に付箋を貼る。付箋が足りなくなったら前の問題に戻って解く。解けたらその問題から付箋を外し次に進む。これを繰り返していく。問題集を一冊終えても結局解けなければ意味がない。解説を読んで理解したつもりでも一冊終えるたときには忘れてるのが普通。だからどんどん進めていくのではなく、定期的に戻って復習していくことがめちゃくちゃ大事。その目安として、このように勉強していくと、進めようとすると必然的に復習できるからおすすめ。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 最初のテストで上位になれたので、このままキープできるよう頑張ってた。

  • 高校2年

  • 少しずつサボりだして、順位が悪くなってきた。もっと頑張っておけばよかった。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験。志望校をきめて友達と一緒に勉強を頑張りはじめた。

    Summer

    なかなか伸びない結果に落ちこみつつ、毎日コツコツ勉強。もう少しできた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    一番しんどい時期だけど、一番充実してた時期だった。このとき一緒にがんばった友達との絆は他の友達とはちがう。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

サッカー部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

教員になること

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

点数が伸びない
やることを変えず粘り強く勉強

アクシスについて

入会時期

小学6年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

中学受験を考えたから

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

中学では能開センターに通い、難しい問題をとき、上位に食い込めるようになった。
高校ではAxisに通い苦手な教科の点数が上がった