大阪大学合格(2025年度)大学受験体験記「わたしの支えになった先生と仲間」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 大阪大学国立

    法学部

  • M・Sさん
  • 出身高校
    岡山朝日高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis津島校

誰になんと言われても自分の志望を貫かなければならない

先生に進路のことでいろいろ口出しされて悩んでいたけど自分の志望を貫いてがんばった。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

わたしの支えになった先生と仲間

アクシスでは基本的に先生が固定されているので、特に長い間担当していただいていた先生には質問もしやすく、解説の途中で追加の質問をしたり、わからないということを正直に言える環境でした。学校の先生よりも気軽に話せて、進路のことだけでなく、日々の勉強法のアドバイスや高校卒業後の生活の様子などいろいろなことを相談にのっていただきました。個別指導なので、あまりほかの生徒との関わりはないですが、同じ校舎に通っている友達やペアになった子と高め合うことができました。学校の先生以外の親しみやすい先生やアクシスの仲間の存在はつらい受験期間にわたしを支えてくれました。

先生からのコメント

合格おめでとう!現状や模試の判定に一喜一憂せず、常に課題を見つけて復習・実践を繰り返したことが合格につながったと思います。大学生活を楽しみながら、夢である検察官になれるよう学び続ける姿勢を大切にしてください!応援しています!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

とにかく続ける

日本史や世界史は高2の後半から自分の記憶のしてなさに向き合って、年表を書いて覚えました。手を動かし、教科書や資料集を見ながら丁寧に理解していくことで覚えやすかった気がします。暗記には口に出して読む、書くを両方するといいと思います。英語は苦手だったので高3の夏休みには毎日リスニングと音読をしました。リスニングは速読力につながると学校の先生がおっしゃっていたからです。たくさんの長文に触れることや英作文をたくさん自分で書いてみることが大事で、本番直前期には学校の先生に添削指導もしていただきました。添削指導は国語などもですが、答案を客観的にみる手段としてとても大切なので、機会がある人はぜったいやってもらったほうがいいと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • あまり志望校のことなどは真剣に考えていませんでした。でも、テストや授業など勉強には一生懸命取り組みました。

  • 高校2年

  • 1年生の時よりも周りの勉強への意識が高まったが、日々の勉強をがんばるのみでした。特別なことはやってません。

  • 高校3年

  • Spring

    志望校をうっすら決めました。でもまだ新しく習うこともたくさんあって、勉強の時間は増えたものの今まで通りの勉強を続けました。

    Summer

    夏休みは案外短かったです。この間に情報とかやりました。本気でやらないとどんどん時間がなくなって後悔します。

    秋冬

    Autumn&Winter

    成績は簡単に伸びないのであまり気にせずに模試の復習を大切にしました。共テの勉強を始めたのが12月の2週目とかで、間に合うかなという不安もありましたが、2次に記述ががっつりある人はぎりぎりまで2次対策すべきです。やっといてよかったなと思います。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

卓球部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

自分のレベルに合った大学だと思った。検察官になりたいから法学部がよかった。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年3月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

小学6年10月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

家が近かったから。個別指導が良かったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

学校でやった問題でわからない問題を解説していただいて、とても役に立ちました。