新潟大学合格(2025年度)大学受験体験記「数学の解き方は一つじゃない!」

閉じる
数Ⅲは教材ではなくおもちゃ

高校の数学教師が授業で言って、そこから数Ⅲが好きになりました!

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

数学の解き方は一つじゃない!

自分は部活を引退してから塾で勉強することが増えました。自習室で勉強していた時、数学の分からない問題があると石橋先生に教えてもらいました。そのとき、先生は解法を複数教えてくれました。このことは大学の二次試験などの問題を解く時にとても役に立ちました。なぜなら、解き方がいくつかあることで一つの解き方でうまくいかなくても別のやり方を試すことができるからです。また、解答の解法が自分のと違うこともありましたがそれを学ぶことで新たに一つ解き方が増えました。これを繰り返すことでだんだんと解ける確率が高まりました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。
中学生のころから科目の好き嫌いが強く、勉強時間に教科差がありましたが、受験勉強をスタートしたときにはしっかり行動として頑張ってくれていましたね。
毎日のように自習室を利用している中で、できる部分と不安な部分を報告してくれることがうれしく思っていました。
大学生は自由と責任がより強くなりますが、あなたならしっかり行動できると信じています。応援しています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

分かることを地図に書き込む

地理でどこに何があるのか、その場所では何が有名なのか覚えられないこともあると思います。そんな時は自分だけの地図を作ってみるといいです。国境や都道府県境だけが書いてある白地図を用意し、まずは山や川、都市、特産物を書き込みます。次に教科書や参考書、学校で使ったプリントの情報を書きます。さらに、石油や石炭などの鉱物資源については色別にしたり記号として書くと一目見て分かるようになります。これを地理の授業の時間に持ち込み、その授業で習ったことをすぐに書き込むことでさらに情報が多くなり復習まで出来るのでおすすめです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 高校生になって中学校の勉強量との違いに驚きました。土日にまとめて勉強してました。

  • 高校2年

  • まわりの友達が進路について考え始めていて自分も考えるべきか悩みました。

  • 高校3年

  • Spring

    部活が忙しく受験勉強は部活を引退してからでいいやと思っていました。

    Summer

    家にいると勉強する気が起きないので、午前中は学校で午後から塾で勉強してました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共通テストの過去を解き、友達と点数を競っていました。負けたくないという気持ちで勉強してました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

卓球部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

自分の好きな研究や授業の内容があったからです。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

小学6年3月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

中学校に進学する時に勉強が心配だったからです。新潟駅から近くて好立地だったからです。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学のテストの順位が下から数えた方が早かったですが、高3になると30位以内に入れることが増えました。