香川県立保健医療大学合格(2025年度)大学受験体験記「自分の進路を後押ししてくれる最大の存在になる‼︎」

閉じる
来年の春に笑顔でいるために頑張る‼︎

苦しくて勉強をやめたいと思った時でも、来年はもう大学生になってるこの1年だけだという思いで日々勉強に取り組みました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

自分の進路を後押ししてくれる最大の存在になる‼︎

私は中学一年生の時から能開に通い始め、入る前はとても緊張していたけれど、いざ入ってみると一緒に学校の子が多く、分からないことがあるとすぐに助けてくれて安心して通うことができました。高校生になってからは高校が別の子も多かったけれど自分たちの学校のことを話したり、進路の話をしたりして、勉強の間の息抜きとして多くのことを話せ、みんなが頑張っているから私も頑張ろうと思えました。また先生方も質問対応にいつでも答えてくださり、大学の過去問をくださったりして、入試のサポートを全力でしてもらいました。仲間や先生方のおかげで受験期の苦しい時を何とか乗り越えることができ、能開に入って良かったと思いました。

先生からのコメント

いつも笑顔で、何事にも前向きに取り組んでいる姿が目に浮かびます。看護師・保健師になるという目標を一貫し、文武両道で高校生活を送ることができましたね。見事目標を達成したことは凄いことです。立派な看護師になって地域貢献されることを願っています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

やる気がなくなったらニュースを見て気分転換‼︎

私はよく集中力が切れやすいタイプだったので、集中力が切れ出したなぁと思ったら他の教科に変えたり簡単な問題を解いたりして気分転換をしていたのですが、推薦入試が決まったてからは集中力が切れ出したらニュースを見たりしていました。ニュースを見ることは、入試の際に小論文の題材として使えたり面接の際に聞かれた時に使えたりすることができるため、とても良かったと感じました。またニュースを見ることによって自分自身世の中で何が問題なのかを知ることができたため、大学受験だけの勉強ではなくこれからの自分の知識の増加にもつながるため良かったと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • まずは高校生活に慣れることを最優先にして生活していた。そして定期テストでは欠点を取らずに良い成績が取れるように頑張った。

  • 高校2年

  • 部活が急に忙しくなり、部活動中心の生活に変わった。その中でボランティア活動などが大学入試の際にアピールポイントとして使えると知り、ボランティア活動も始めた。

  • 高校3年

  • Spring

    最後の総体に向けて、部活動を頑張った。その中でも推薦入試のために定期テストを今まで以上に意識して取り組んだ。

    Summer

    今までの総復習として、基礎から復習して基本問題を多く解いた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    学校推薦が決まってからは共テの勉強ではなく、推薦入試の勉強に重きを置き、Axisでもらった大学の過去問をずっと解いていた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

剣道部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年7月

志望大学・学部を決めた理由

香川県で看護職に行きたいと思っていて、その中でも香川県立保健医療大学は地域医療に力を入れていて、とても良いなと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年2月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

中学1年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

兄が能開に通っていて、成績が上がっているのを見て自分も入りたいと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

中学生の時には塾に入ったおかげで順位が学年で毎回30番以内には入ることができるようになり、高校生では数学を丁寧に教えていただいたおかげで定期テストで安定した点数を取ることができました。