香川大学合格(2025年度)大学受験体験記「仲間と競いながら励まし合うのが受験」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 香川大学国立

    教育学部

  • 赤澤 友香さん
  • 出身高校
    高松西高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis国分寺校

大地黄金

自分がいる場所で、主体的に、力いっぱい、物ごとに取り組んでいけば、その場所が黄金に輝いてくる

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

仲間と競いながら励まし合うのが受験

私は国公立大学志望だったので、共通テストという大きな壁がありました。共テは私の周りのほとんどの人が受けるので、競争相手は沢山います。塾にも同い年の人が10人くらいるので、受験期の自習室はピリピリしていました。
私が通っている所の塾は間食をとったり、少しおしゃべりしながら休憩したりする「フリースペース」というものがあります。私はそこで友達と質問し合ったり、声をかけあったりしました。そうすることで、お互いのモチベーションが上がり、精神的にも苦しい受験期だけど、前向きに勉強に取り組むことができました。
私は、学校推薦で受験したので、皆よりは早めに受験しました。その受験をする時も、塾の友達がお菓子やカイロをくれたり、応援のメッセージをくれたりしました。それがとても励みになり、合格したの1つの理由でもあると思います。

先生からのコメント

最後のインターハイ前にケガをして予選に出場できず、インターハイを逃すという大きなアクシデントに見舞われ、夏休みも入院で勉強もままならずという状況にありながら香川大学の推薦入試で合格を勝ちとったことは素晴らしいと思います。将来、教員として地元の子どもたちのためにがんばってくれることを願っています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

ひたすら過去問や類似問題を解きまくれ!!

私は小論文を書くのがとても苦手なので、時間をかけれる夏休みから対策を始めました。初めは、「7日間で合格する小論文」いう本を一通り読み、その本の中にあった例題を解きました。
9月から10月上旬にかけては、出願書類を完成させるのに時間を取られて、あまり小論対策はしませんでした。推薦は大学側に提出する書類が多いので、色々と早めに取り組んだ方がいいと思います。そして、10月中旬には学校が過去問をくれたので、それを2日に1回のペースでひたすら解きました。参考書の例題とは全く感覚が違うかったので、過去問を早めに解き始めることをお勧めします。
小論文は時間との勝負でもあります。過去問を時間内に解いて、先生に添削をしてもらって直しての繰り返しが一番力がつくと思います。私のように文章を書くのが苦手な人は3年の4月から始めるくらいがいいと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 勉強の内容が難しくなったり、部活の時間が長かったりと、中学校の生活とは全く違うくて、そこに慣れるのに必死でした。でもだんだん慣れてきて、全然地域が違うクラスの人とも仲良くなり、ただただ楽しかったです。初めての文化祭では、「これがドラマや映画でよく出てくる高校の文化祭かー」という感じでとてもワクワクしていた印象があります。

  • 高校2年

  • 高2の時は、文系理系に分かれて授業がスタートしました。私は文系のクラスでクラスの2/3が女子だったので、男子の目を気にすることなくとてもはしゃいでいました。2年の時はとても部活に力を入れていました。私は先輩方が引退した後キャプテンになったので、部活動で悩むことが多くなりました。でも自分の中で全国大会に個人も団体も出場したいという目標が最初からあったので、そこはぶらさずにキャプテンという役割を全うできたと思います。勉強でも部活動でも恋でも悩みがあったからこそ、濃い1年だったと思います。

  • 高校3年

  • Spring

    高3の春は、高校生活最後のインターハイ出場に向けて、部活動のことをひたすら考えていました。その時には、香川大学を学校推薦で受けると決めていたので、部活動に力を入れていたというのもあります。でも、周りは勉強の事しか考えていない子もいて不安は感じていました。

    Summer

    結局膝の前十字靭帯を県総体の1週間前に切ってしまい、部活をやりきる事が出来ないまま引退しました。そのショックは大きかったですが、もう起きてしまったことは仕方が無いことなので、前をむくようにインターネットで沢山の名言を調べました。夏休みには手術もあり、3週間入院していて、安心して勉強できる状況ではなかったけど、今自分ができる最大の努力はしたと思います。

    秋冬

    Autumn&Winter

    11月下旬には受験を控えていたので、ひたすら面接練習をしたり、小論文対策をしたりしました。クラスの皆も完全に受験モードだったたり、学校推薦が100%受かる保証はなかったりして「私だけこんなことやっててもいいのかな」という不安はありました。でも、努力は必ず報われると信じて、自分の最大をぶつけれたと思います。大学が受かった今は、周りの勉強の雰囲気を乱さずに、クラスの皆と思い出作りもできたらいいなと思います。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バドミントン部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

中学3年11月

志望大学・学部を決めた理由

私が香川大学教育学部を志望した理由は、香川で教師として、地域と協働・連携し、子供たちの学びを支える教師になりたいと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

数学の成績が伸び悩んでいた時
数学の基礎だけは抑えて、自分の得意教科を伸ばすことにした

アクシスについて

入会時期

高校2年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

私の地元の個別塾は大学でのアルバイトの方が教えるところが多くて、私は若い男性とかと喋るのが苦手なので、消去法で選んでいったら能開に通うことになりました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

成績は正直あまり変わってないです。でも、それはあまり教えてもらったことを復習しなかった自分の責任だと思います。