名古屋市立大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生、神です」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 名古屋市立大学公立

    経済学部

  • H.Iさん
  • 出身高校
    岐阜北高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis岐大前校

「頑張る」とは、頑なに主張すること

共テ前日に、学校の先生にかけていただいた言葉です。自分の答えや勉強方法に自信が持てず不安でしたが、自分がこれでいい!と思ったら書けばいいと思え、自信を持って試験に臨めました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生、神です

中学のときから、どの先生も親身に相談にのってくださいました。特に高3で担当してくださった先生方には、本当に感謝しています。模試の成績を一緒に確認して対策を考えてくださったり、成績が伸び悩んだときは話を聞いてくださったり、時には世間話をしてくださったりして、塾に行くことが本当に心の支えでした。また、数学では苦手な分野を何度も繰り返し教えてくださったり、英語では構造分析のやり方を詳しく教えてくださったりしたことで、英数を得意科目に出来ました。そのおかげで共通テストで高得点が取れ、推薦合格に繋がったと思います。先生方には感謝してもしきれません!

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

先生、友だち、家族

本当に本当に本当にありがとうございました!!夏まで全然やらなかったくせに、秋には不安になるし、冬には急に泣いたり怒ったり、ハイになったりするめんどくさいやつでしたが、みんなのおかげで乗り越えられました。たくさん励ましてくれて、喝を入れてくれて、一緒に頑張ってくれてありがとうございました!!大学生活たのしみます!!

先生からのコメント

Ⅰさん、第一志望校への合格、おめでとうございます!!中学2年生からの約5年間、Axisでよく頑張ってくれました。特に高校3年生からの頑張りは目覚ましいものがあり、大きな成長を感じました。毎回の「英単語テスト」「古文単語テスト」も文句を言わず、コツコツ取り組んでくれましたね。大学では新しい「学び」が始まります。今後のⅠさんの飛躍を楽しみにしています!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

最強の「苦手ノート」

国語・英語なら分からなかった単語。数学・理科なら間違えた問題の解答。社会なら苦手な年表や流れ、用語などをまとめたノートを作りました。このやり方、すごく色々な人がオススメしてると思うんですが、まじで良いです。作る時に必然的に苦手なところを復習するので、今後の勉強計画を立てる参考にもなります。そして何より、本番前に自信をつけられます。「自分はこんなにやってきたんだ」「ここだけ見ておけばいいか」って思えます。私は、共テ当日の朝と、休み時間はこのノートを見返しました。どんな参考書よりも、自分の苦手なものと努力が詰まった「自分だけの一冊」は信じられます!!模試やテストでも使えると思うので、本当にオススメです!

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中学に比べて授業スピードが速く、課題の量もとても多かったため、ついていくのに必死でした。夏休みのオーキャンや学校の講演会で志望系統を決めました。

  • 高校2年

  • 課題やテストに慣れてきてしまい、あまり勉強していませんでした。大学調べは少し力を入れて、条件を少しずつ絞っていき、3月には志望校を決めていました。

  • 高校3年

  • Spring

    勉強スイッチが入って、GWまでは割と頑張れましたが、すぐに疲れてしまいました。高1・高2でもっと長時間の勉強に慣れておけばよかったと思いました。

    Summer

    夏休み前半は、学校の補習などで長時間勉強できていましたが、8月初旬に部活の大きなイベントがあり、それで燃え尽きてしまって勉強時間が減ってしまいました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    10月の共テ模試で、成績が下がってしまい、そこから死ぬ気で共テ対策をしました。1月に入ってやっと点数が伸び始め、その結果、本番では10月から約「150点」上がりました!!

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

コーラス

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年11月

志望大学・学部を決めた理由

理科が苦手なので文系に進みましたが、数学が好きなので、それを活かせる学部として「経済学部」を選びました。大学は、二次に苦手な国語がないこと、自宅から通えること、将来の夢である公務員対策が手厚いことから選びました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所
就職先・就職率
その他(受験科目)

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

11~12月に、共通テスト(特に数学)の過去問で、思うように点数が取れなかったとき
とにかく「数」をこなしました。出来なかった問題をやり直したり、類題を探したりして、出来る問題を少しずつ増やしました。

アクシスについて

入会時期

中学2年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

定期テスト対策、成績向上→個別指導の塾が良く、その中で雰囲気が1番好きだったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

中学校:テストで上位を維持できた。高校:授業でおいていかれることがなかった。