-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 京都大学国立
理学部
- A.Tさん
-
出身高校 :
土浦第一高等学校出身校舎 :
個別指導Axis研究学園校
これは部活の副顧問の先生の言葉を少し変えた言葉です。計画を立てて、どういった勉強をするか考えてから勉強を始めることは大事ですが、勉強してる最中は、次やることや前やったことではなく、解いている問題のことだけを考えているのが良いと思うので、この言葉を選びました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
中学2年生の頃から大学受験が終わるまで、ずっと同じ一人の先生に教わっていました。特に、高校3年間の間で、教わった直後に解けなかった問題を、受験前にもう一度出していただいて、解けたということが多くありました。また、受験直前には、私が入手していない受験校の過去問の中で、以前解いたが、そのときできなかったものを出していただいたりもしました。自分が努力してきたことを実感しましたし、3年間ずっと同じ先生に教わったからこそできたことだと思います。自分に合う先生と出会えたこと、その先生が根気強く教えてくれたことが幸運でした。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
苦手意識のある分野について、基礎的なレベルの参考書→発展的なレベルの参考書の順にレベルを上げながら問題を解いていく。私の場合は波動に苦手意識があったので、2日ほどかけて、基礎精巧問題集→Excel→重要問題集の順で「音波」の章の問題のみを解く、というようなことを行なっていました。そうすると、序盤で必須知識の確認をして、中盤から終盤にかけて問題の解き方を理解して、それを定着させることができます。公式の導出からしっかり確認して、その式からわかることや、その式の使える状況を、使いながら頭の中で整理できるのでおすすめです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
ひたすら部活に打ち込んでいました。勉強は、週に一回の塾と定期テスト前のもののみだったと思います。
-
高校2年
-
1年生の頃と同じく、部活に力を入れていました。ただし、模試の結果などを受けて、志望校をどこにするか考え始めていました。
-
高校3年
-
春
Spring部活はもちろん、文化祭に関する委員会に所属していて、最高学年ということもあり、委員会活動にも時間をかけていました。
夏
Summer部活を引退してからは、極力教室に残って勉強をするようにしていました。夏休みも同じく、できるだけ学校へ行って、教室で勉強していました。
秋冬
Autumn&Winter9月ごろから、学校で、希望者のみが参加する難関大研究会というものに参加していました。放課後は教室に残り、冬休み中も教室で勉強していました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
弓道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
理学部に入りたいという気持ちは固まっていたのですが、専攻したい分野(化学系、物理系など)は決まっていませんでした。そこで、京都大学の理学部では、入学時に詳しい系統を決めずに、3年に進級する際に専門の系統を決定することを知ったので、志望することにしました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
夏休み中、物理の勉強を中心に頑張ったにも関わらず、夏休み以降の模試や定期テストで物理の点数が伸びなかった時。
とりあえずそのまま勉強し続けると、冬になってから物理で点数が取れ始めました。勉強の成果はすぐには出ないので、焦らない方が良いです。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学2年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
それまで数学の勉強を見ていてくれた父が単身赴任をすることになったので、塾に通うことにしました。その際、妹が通っていて、自宅にも近いという理由でAxisを選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
テストの点数や順位が目覚ましく上がったことはありませんが、大きく落ちたことはありません。“維持“することができました。
先生からのコメント
第一志望の合格おめでとうございます! 一緒に勉強をした5年間、ずっと学問への興味を持ち続けてくれて、教えていてとても楽しかったです。いつも平常心で、深い思考ができる性格は、何事にも立ち向かえる強みだと思います!数学では、公式を暗記だけに頼らず、証明し理論を理解してもらうよう意識して教えていましたが、この経験は大学の学びでも活きると思います。 これからたっぷり時間があるので、いろんなことに興味を持って、学びを深めていきましょう!